昼間、家に居たんですが、室内の温度が30℃になったのでエアコンをONしました。なんと、自宅で今夏初のエアコンONです(爆)。設定は27℃ですが、何の何の快適この上なしです(笑)
平日会社では当然エアコンが効いていますが、夜家に帰ってくるとエアコンは稼働していません。外からの風と扇風機だけで涼を取っていますが、まぁなんとか耐えられる環境でした。で、昼間はどんなモノか分かってなかった訳ですが、今日は無風に近い状態で、ちょっと耐えられませんでした(笑)。ウサギもぐったり気味だったし・・・やっぱ、エアコン様々です。
では、本題・・・。今回は睡蓮鉢です。
夏恒例??な感じですが、子供が生まれました。
↓見えますか??(1cmに満たない大きさなので)○の中にいるんですけど・・・(笑)

水草が繁殖しまくっていたんで間引こうかとマジマジと覗いたら、可愛いのが1匹 賢明に泳いでいるではありませんか! 巻き貝も大量発生していたんで、ソコソコ水草を取り除きたかったんですが、他にも赤ちゃんがいるかも知れないし、これから更に増えるかもしれないので水草の除去は諦めました。
もっと子供を産んでくれないと、来年に繋がっていかなくなるので、メダカさん達には頑張って欲しいところです。
あ~、夕方になったら洗車機に車を突っ込みにでも行ってこようかしら。
でわ~~
平日会社では当然エアコンが効いていますが、夜家に帰ってくるとエアコンは稼働していません。外からの風と扇風機だけで涼を取っていますが、まぁなんとか耐えられる環境でした。で、昼間はどんなモノか分かってなかった訳ですが、今日は無風に近い状態で、ちょっと耐えられませんでした(笑)。ウサギもぐったり気味だったし・・・やっぱ、エアコン様々です。
では、本題・・・。今回は睡蓮鉢です。
夏恒例??な感じですが、子供が生まれました。
↓見えますか??(1cmに満たない大きさなので)○の中にいるんですけど・・・(笑)
水草が繁殖しまくっていたんで間引こうかとマジマジと覗いたら、可愛いのが1匹 賢明に泳いでいるではありませんか! 巻き貝も大量発生していたんで、ソコソコ水草を取り除きたかったんですが、他にも赤ちゃんがいるかも知れないし、これから更に増えるかもしれないので水草の除去は諦めました。
もっと子供を産んでくれないと、来年に繋がっていかなくなるので、メダカさん達には頑張って欲しいところです。
あ~、夕方になったら洗車機に車を突っ込みにでも行ってこようかしら。
でわ~~
PR
今回は睡蓮鉢です。
実に久しぶりの登場です(爆)。まぁ、中のメダカたちは冬の間は冬眠に近く此といって変化は無いのでUPしていないわけです。では何故に?という事になりますが、キッカケは奥様の気まぐれによるちょっとした掃除でした。
水温が低いと水草は生きていけません。暖かいうちに育っていた水草は、冬の間に腐ってしまします。で、その残骸が残っているわけですが、私が毎年、G.W.に掃除をかねて睡蓮鉢の環境をリセットしていました。今年もそろそろね・・・と思っていた矢先、唐突に『水草が欲しいんだけど』と奥様が言うではありませんか。なんで?と聞くと『腐ってた水草と藻を掃除したから』とのことで・・・。鉢に水を入れているだけですから、水草が無いと水中に酸素が供給されません。考え込んでも意味が無いのでその日のうちに買ってきました。で、中の掃除はしないまま水草を投入。今年は掃除しない事にしました。
そして先日。。。
中のメダカが減っていたので新たに買い足しました。『青めだか』という人工的に作出されためだかで、ほんのりと青みががかっています。

苔対策として沼エビも入れたし、これにて今年の睡蓮鉢の手入れは終了です(爆)
でわ~
実に久しぶりの登場です(爆)。まぁ、中のメダカたちは冬の間は冬眠に近く此といって変化は無いのでUPしていないわけです。では何故に?という事になりますが、キッカケは奥様の気まぐれによるちょっとした掃除でした。
水温が低いと水草は生きていけません。暖かいうちに育っていた水草は、冬の間に腐ってしまします。で、その残骸が残っているわけですが、私が毎年、G.W.に掃除をかねて睡蓮鉢の環境をリセットしていました。今年もそろそろね・・・と思っていた矢先、唐突に『水草が欲しいんだけど』と奥様が言うではありませんか。なんで?と聞くと『腐ってた水草と藻を掃除したから』とのことで・・・。鉢に水を入れているだけですから、水草が無いと水中に酸素が供給されません。考え込んでも意味が無いのでその日のうちに買ってきました。で、中の掃除はしないまま水草を投入。今年は掃除しない事にしました。
そして先日。。。
中のメダカが減っていたので新たに買い足しました。『青めだか』という人工的に作出されためだかで、ほんのりと青みががかっています。
苔対策として沼エビも入れたし、これにて今年の睡蓮鉢の手入れは終了です(爆)
でわ~
梅雨も明けて、ここのところ本格的に暑いですね。
皆様は如何お過ごしでしょうか?・・・
さて本題に行く前に、1週間ほど前、フグに不幸な出来事が起きていたので書いておきましょう。
何が起きたかって、飛び出し事故です。「?」な人も居るでしょうが、”飛び出し”とは文字通り、魚が水槽から飛び出てしまうことなんです。何故そんな事が??と言う事に関しては、魚種によるんです。習性というか何というか、動きが活発で水面付近でも勢いよく泳いだりジャンプしたりする魚に起きやすい事故なんです。今までウチでは、オルナティー(長いヤツです)が一度やらかしていますが、その他の魚では初でした。
で、フグは元気良いです。加えて少々臆病で動きがトリッキーだったりもします。その所為だと思うんですが・・・。蓋はしていますが、隅の2ヶ所は餌やりのためとライトの土台を固定するのに三角に空いています。ここから出てしまったようです。。。
発見者は嫁さんでした。でも、どれ位の時間、外にいたのか分からなかったということで、手に取るまではピクリともしなかったらしいのです。そう、死んでいる所を発見したと思ったらしいのですが、運良く息があったとの事で、水槽に戻したんだそうです。当日は(当たり前ですが)元気など無く、鰭は多少動かしても泳ぐなんて行為には移行しません。「ヤバイかな…」と思いつつ、一晩あけて。。。なんと生きていました!少しは泳ぐようにもなっていました。いやいや、一安心です。さらに数日、粘膜がやられた所為で細菌症に掛かったようなので薬を入れました。そして現在、細菌症も良くなって来て、餌もまぁまぁ食べて元気も略戻ってきている状態です。いやー、良かった良かった。一安心です。
更に今回は、ちょっと嬉しい事があったので一緒にUPしちゃいます。(ここからが本題です)
ベランダの睡蓮鉢のメダカに、子供が誕生していました!

実は今回、今まで年1でやっていた大掃除をしていません(爆)。理由は、それほど中がコケだらけになっていなかったからでした(笑)。週に何回か鉢を覗き込みますが、たまたま子供を発見。即写真を撮った次第でございます。不思議なのは1匹しか発見できないことですかね・・・。マツモが結構繁殖してるんで、子供が避難出来る所はあるんですけどね。。。一緒にアカヒレも入っているので、親&そいつ等にに喰われちゃったかなぁ???まぁ、何しろ二年ぶりくらいに子供が生まれてたんで喜んでます。
↓コレが全景。

親と藻の葉の大きさを脳裏に焼き付けつつ、子供写真を見直してみて下さい。大きさが想像出来るかと(5mm弱ですかね)。
でわ~~~
皆様は如何お過ごしでしょうか?・・・
さて本題に行く前に、1週間ほど前、フグに不幸な出来事が起きていたので書いておきましょう。
何が起きたかって、飛び出し事故です。「?」な人も居るでしょうが、”飛び出し”とは文字通り、魚が水槽から飛び出てしまうことなんです。何故そんな事が??と言う事に関しては、魚種によるんです。習性というか何というか、動きが活発で水面付近でも勢いよく泳いだりジャンプしたりする魚に起きやすい事故なんです。今までウチでは、オルナティー(長いヤツです)が一度やらかしていますが、その他の魚では初でした。
で、フグは元気良いです。加えて少々臆病で動きがトリッキーだったりもします。その所為だと思うんですが・・・。蓋はしていますが、隅の2ヶ所は餌やりのためとライトの土台を固定するのに三角に空いています。ここから出てしまったようです。。。
発見者は嫁さんでした。でも、どれ位の時間、外にいたのか分からなかったということで、手に取るまではピクリともしなかったらしいのです。そう、死んでいる所を発見したと思ったらしいのですが、運良く息があったとの事で、水槽に戻したんだそうです。当日は(当たり前ですが)元気など無く、鰭は多少動かしても泳ぐなんて行為には移行しません。「ヤバイかな…」と思いつつ、一晩あけて。。。なんと生きていました!少しは泳ぐようにもなっていました。いやいや、一安心です。さらに数日、粘膜がやられた所為で細菌症に掛かったようなので薬を入れました。そして現在、細菌症も良くなって来て、餌もまぁまぁ食べて元気も略戻ってきている状態です。いやー、良かった良かった。一安心です。
更に今回は、ちょっと嬉しい事があったので一緒にUPしちゃいます。(ここからが本題です)
ベランダの睡蓮鉢のメダカに、子供が誕生していました!
実は今回、今まで年1でやっていた大掃除をしていません(爆)。理由は、それほど中がコケだらけになっていなかったからでした(笑)。週に何回か鉢を覗き込みますが、たまたま子供を発見。即写真を撮った次第でございます。不思議なのは1匹しか発見できないことですかね・・・。マツモが結構繁殖してるんで、子供が避難出来る所はあるんですけどね。。。一緒にアカヒレも入っているので、親&そいつ等にに喰われちゃったかなぁ???まぁ、何しろ二年ぶりくらいに子供が生まれてたんで喜んでます。
↓コレが全景。
親と藻の葉の大きさを脳裏に焼き付けつつ、子供写真を見直してみて下さい。大きさが想像出来るかと(5mm弱ですかね)。
でわ~~~
めだかネタです(今回も写真はありませんが・・・)。
先週までは水が濁り気味でネットリしている様な感じだったんですが(それに耐えられず、掃除&水換えはしてたんですが)やっと環境が整ったらしく、今週末は見事にクリアーでサラサラ感のある水になってました。そのお陰か、睡蓮の葉も増えて、ホテイ草も成長してきました。少々残念だったのは、購入したメダカが3匹☆になってしまった事でしょうか。環境の変化について来れなかったんでしょうか・・・。それでもエビは元気で(でも1匹☆になった模様)、ヒゲ状のコケは生えておらず、しっかり仕事してくれているようです(そういうコケを食べてくれるんですよ)。この調子なら、足し水だけで暫くの間は問題ないでしょう(^O^)
あとはメダカが世代を繋いでくれれば、言う事無しです。
でわ~~~
先週までは水が濁り気味でネットリしている様な感じだったんですが(それに耐えられず、掃除&水換えはしてたんですが)やっと環境が整ったらしく、今週末は見事にクリアーでサラサラ感のある水になってました。そのお陰か、睡蓮の葉も増えて、ホテイ草も成長してきました。少々残念だったのは、購入したメダカが3匹☆になってしまった事でしょうか。環境の変化について来れなかったんでしょうか・・・。それでもエビは元気で(でも1匹☆になった模様)、ヒゲ状のコケは生えておらず、しっかり仕事してくれているようです(そういうコケを食べてくれるんですよ)。この調子なら、足し水だけで暫くの間は問題ないでしょう(^O^)
あとはメダカが世代を繋いでくれれば、言う事無しです。
でわ~~~
さぁ~て、メダカを買ってきました。
ノーマルの黒メダカです(一般的なメダカを黒メダカと言うようです)。
笑えるのは、ネオンテトラより高いってことです!昔は用水路や田んぼには、当たり前の様にいたのに(今でも居ますけどね)わざわざ買うんですからオカシナ事です。
先週、鉢にコケが結構繁殖
していたので、掃除をして
ホテイ草を買ってきて入れて
おきましたが、今週もコケが
目立っていたので、メダカ
投入前に掃除しました。
メダカの他にコ ケ対策
として、エビ(ヤマト沼エビと
言います)も買ってきました。
それとついでに、底砂が少な
かったのでメダカ用ソイルを
買ってきました。
どれがメダカでどれがアカヒレなのか、ぱっと見は分からないですね。。。
黒い部分がソイルで、上部両端がホテイ草です。
水温も大分上がってきているので、元からいるアカヒレ共々、餌をバリバリ食べてます。
今年は子供が生まれるかなぁ~。
でわ~~~
ノーマルの黒メダカです(一般的なメダカを黒メダカと言うようです)。
笑えるのは、ネオンテトラより高いってことです!昔は用水路や田んぼには、当たり前の様にいたのに(今でも居ますけどね)わざわざ買うんですからオカシナ事です。
していたので、掃除をして
ホテイ草を買ってきて入れて
おきましたが、今週もコケが
目立っていたので、メダカ
投入前に掃除しました。
メダカの他にコ ケ対策
として、エビ(ヤマト沼エビと
言います)も買ってきました。
それとついでに、底砂が少な
かったのでメダカ用ソイルを
買ってきました。
どれがメダカでどれがアカヒレなのか、ぱっと見は分からないですね。。。
黒い部分がソイルで、上部両端がホテイ草です。
水温も大分上がってきているので、元からいるアカヒレ共々、餌をバリバリ食べてます。
今年は子供が生まれるかなぁ~。
でわ~~~
- HOME -