どーも、なんとなく、始めたいと思います。
現在の「趣味」というか「嵌っている」というか「続いている」事と言えば「魚」(淡水の熱帯魚)でして、現在飼育している魚達について綴っていきたいと思います。
で、芸歴はというと、さかのぼる事5年。2004年から。
元々は、中学~高校と金魚を実家で飼ってはたけど、今から考えれば「カナリ適当」な世話しかしておらず、途中何度も挫折していて、「俺には熱帯魚なんて絶対飼えないなぁ~」と思っていた次第。
じゃー、何で熱帯魚を始めたかというと、結婚して以来それまでの趣味であった 「車遊び」とか「キャンプ」とかその他諸々、段々と遠のいてしまい、どうやら「何かやってないと面白くない病」を持っている自分としては収まりが悪く、余 り金も掛からず手軽にイケそうな物として、「魚の飼育」を思い立った訳ですが…(実際、それなりに金は掛かるんですよ。これが)。
何故、以前は無理だと思っていた「熱帯魚」に手を出したかと言えば、「折角始めるんだから」という思いがあったからで、書籍も色々とあるし、第一便利なWEBでも情報は豊富に入手可能だし!つーことで始めました。
それでは、一発目ということで(?)、一番最近手に入れた魚から紹介から。

←こいつの名前は「テキサスシクリッド(ショートボディー)」。まだまだ幼魚でございます(購入してから約一ヶ月経ちますが、餌食いも良く、順調に成長しています→購入時3cm程度で現在4cm強程度)。
テキサスシクリッドというのは英名で、学名は「Herichthys carpinte」というアメリカンシクリッドの一種です。面倒臭い話は嫌いなので余り言いませんが、シクリッドという種類にココ最近嵌ってます。大別するとアメリカンとアフリカンに分かれます。
で、こいつは中南米を原産とするアメリカンシクリッドの一種。成魚になると(雄はという注釈付きになってしまうけど)銀色に輝いている部分が(今でも若干 そうなんですが)メタリックブルーになってきます。ショップで成魚を見れる機会は専門店でない限り余りありませんが、綺麗なんですよ~。
バリバリに輝いてくれる事を(&雄であることを)期待して、早く大きくなれよ~~~。
それでは!
現在の「趣味」というか「嵌っている」というか「続いている」事と言えば「魚」(淡水の熱帯魚)でして、現在飼育している魚達について綴っていきたいと思います。
で、芸歴はというと、さかのぼる事5年。2004年から。
元々は、中学~高校と金魚を実家で飼ってはたけど、今から考えれば「カナリ適当」な世話しかしておらず、途中何度も挫折していて、「俺には熱帯魚なんて絶対飼えないなぁ~」と思っていた次第。
じゃー、何で熱帯魚を始めたかというと、結婚して以来それまでの趣味であった 「車遊び」とか「キャンプ」とかその他諸々、段々と遠のいてしまい、どうやら「何かやってないと面白くない病」を持っている自分としては収まりが悪く、余 り金も掛からず手軽にイケそうな物として、「魚の飼育」を思い立った訳ですが…(実際、それなりに金は掛かるんですよ。これが)。
何故、以前は無理だと思っていた「熱帯魚」に手を出したかと言えば、「折角始めるんだから」という思いがあったからで、書籍も色々とあるし、第一便利なWEBでも情報は豊富に入手可能だし!つーことで始めました。
それでは、一発目ということで(?)、一番最近手に入れた魚から紹介から。
←こいつの名前は「テキサスシクリッド(ショートボディー)」。まだまだ幼魚でございます(購入してから約一ヶ月経ちますが、餌食いも良く、順調に成長しています→購入時3cm程度で現在4cm強程度)。
テキサスシクリッドというのは英名で、学名は「Herichthys carpinte」というアメリカンシクリッドの一種です。面倒臭い話は嫌いなので余り言いませんが、シクリッドという種類にココ最近嵌ってます。大別するとアメリカンとアフリカンに分かれます。
で、こいつは中南米を原産とするアメリカンシクリッドの一種。成魚になると(雄はという注釈付きになってしまうけど)銀色に輝いている部分が(今でも若干 そうなんですが)メタリックブルーになってきます。ショップで成魚を見れる機会は専門店でない限り余りありませんが、綺麗なんですよ~。
バリバリに輝いてくれる事を(&雄であることを)期待して、早く大きくなれよ~~~。
それでは!
PR
前の記事:赤くなってきた
この記事にコメントする
- HOME -