睡蓮鉢のその後です。
こんな感じで壁面には苔が付きまくってます。
でもまぁ、水も綺麗だしメダカはもとより水草や睡蓮もバッチリ育ってるんで問題なしかなと。
そうそう、肺魚ですが…投薬してみても様子は変わらずだったので(顔の白点は取れず)、投薬は止めにしてこのまま静観してみます。等に具合も悪そうでは無いし(あまり動かないんで良く分からないんですが)良しとしようと言う事で。
あ・・・でも、エリオッティーが何だか良くない感じなんですねぇ…。
お腹が膨れていて息が粗めなんです。動きもチョットおかしいかな?という状態ですが、どうする事も出来ないので様子を見るしか有りません。。。ん~~~取り敢えず餌を控えてみますかね。
こんな感じで壁面には苔が付きまくってます。
でもまぁ、水も綺麗だしメダカはもとより水草や睡蓮もバッチリ育ってるんで問題なしかなと。
そうそう、肺魚ですが…投薬してみても様子は変わらずだったので(顔の白点は取れず)、投薬は止めにしてこのまま静観してみます。等に具合も悪そうでは無いし(あまり動かないんで良く分からないんですが)良しとしようと言う事で。
あ・・・でも、エリオッティーが何だか良くない感じなんですねぇ…。
お腹が膨れていて息が粗めなんです。動きもチョットおかしいかな?という状態ですが、どうする事も出来ないので様子を見るしか有りません。。。ん~~~取り敢えず餌を控えてみますかね。
毎年のGW恒例、ベランダの睡蓮鉢のお手入れで御座います。
事前に用意した物は、底に敷くソイル(土)のみ。水草に関しては、事前チェックして『廃棄部分が多いにしろ、使える所を残せば買い足す必要は無いかな』と言う見立てで購入しませんでした。
其れでは、先ずBeforeの写真。。。
凄いでしょ(笑) これが一年放置の結果です。
とはいえ、水は綺麗なので環境として劣悪というわけでは有りません。
事実、ソコソコのメダカが越冬しています。
越冬したメダカ達。計16匹でした。
今回はエビが一匹も生き残ってなかったんですよねぇ。後日、買いに行く事にします。
で、これがAfter睡蓮鉢。
夫々の睡蓮鉢に、越冬したメダカと新たに買ってきたメダカを混ぜて入れました。
新たに買ってきたメダカは、青メダカ(5匹)です。
マツモは優秀です。流石、日本の水草だけあって冬の寒さにもへっちゃらです。もう何年目でしょうか。買い替えて(買い足しても)いないので、重宝してます。それと、ウォーターポピーも元気ですね。新芽部分のみを残して植えました。左の鉢に入っている水蓮も生きていて、新しい葉を沢山出してます。が、小さい葉なので花は咲かないのかな・・・という感じです。
さぁ、これでどんな子が生まれるのか楽しみです。
事前に用意した物は、底に敷くソイル(土)のみ。水草に関しては、事前チェックして『廃棄部分が多いにしろ、使える所を残せば買い足す必要は無いかな』と言う見立てで購入しませんでした。
其れでは、先ずBeforeの写真。。。
凄いでしょ(笑) これが一年放置の結果です。
とはいえ、水は綺麗なので環境として劣悪というわけでは有りません。
事実、ソコソコのメダカが越冬しています。
越冬したメダカ達。計16匹でした。
今回はエビが一匹も生き残ってなかったんですよねぇ。後日、買いに行く事にします。
で、これがAfter睡蓮鉢。
夫々の睡蓮鉢に、越冬したメダカと新たに買ってきたメダカを混ぜて入れました。
新たに買ってきたメダカは、青メダカ(5匹)です。
マツモは優秀です。流石、日本の水草だけあって冬の寒さにもへっちゃらです。もう何年目でしょうか。買い替えて(買い足しても)いないので、重宝してます。それと、ウォーターポピーも元気ですね。新芽部分のみを残して植えました。左の鉢に入っている水蓮も生きていて、新しい葉を沢山出してます。が、小さい葉なので花は咲かないのかな・・・という感じです。
さぁ、これでどんな子が生まれるのか楽しみです。
子メダカのその後です。
やっとこさ、それなりに育ってきましたので、発泡スチロール容器から残りの赤ちゃんメダカを全て(といっても5匹しかいませんでしたが)陶器の睡蓮鉢に移しました。これで生き残った全部の赤ちゃんメダカが陶器の睡蓮鉢に入っている事になります。
分かりますかね?
大小様々ですが、皆、今年生まれたメダカです。
全部で15匹くらい・・・(小さいのが動き回ってるんで、正確に数えられず(笑))。
生存確率で言うと10%未満だと思うので、良くは無いですよね。もう少し丁寧に大きさ別により分けるとかすれば良かった気がします。それと、孵化してから暫くは家の中で様子を見るべき?とか・・・次回までには、もう少し調べて育てたいと思います。
この中で無事越冬出来るのは何匹??
やっとこさ、それなりに育ってきましたので、発泡スチロール容器から残りの赤ちゃんメダカを全て(といっても5匹しかいませんでしたが)陶器の睡蓮鉢に移しました。これで生き残った全部の赤ちゃんメダカが陶器の睡蓮鉢に入っている事になります。
分かりますかね?
大小様々ですが、皆、今年生まれたメダカです。
全部で15匹くらい・・・(小さいのが動き回ってるんで、正確に数えられず(笑))。
生存確率で言うと10%未満だと思うので、良くは無いですよね。もう少し丁寧に大きさ別により分けるとかすれば良かった気がします。それと、孵化してから暫くは家の中で様子を見るべき?とか・・・次回までには、もう少し調べて育てたいと思います。
この中で無事越冬出来るのは何匹??
- HOME -