先日、新たに仲間入りしたヴェネスタス、、1匹が天に召されてしまいました・・・。
攻撃し合う事もなく、2匹で仲良くやって行ける感じだったので一安心していたんですが、なんと!思いも寄らぬ事故が発生してしまったのです。。。
上部フィルタの排水口にエルボが付いてるんですが、その中に入って嵌まってしまっていたんです。こんな事ある??と驚きましたが実際起きてしまったんですから仕方有りません。。。残り1匹が同じ目に遭わないように、エルボを改造して対策しました。
これがエルボ。真ん中に切欠きを追加してみました。
しかし、わざわざココに入り込むなんて・・・。背びれが青く発色してきてる感じだったんですが…
あ~・・・
攻撃し合う事もなく、2匹で仲良くやって行ける感じだったので一安心していたんですが、なんと!思いも寄らぬ事故が発生してしまったのです。。。
上部フィルタの排水口にエルボが付いてるんですが、その中に入って嵌まってしまっていたんです。こんな事ある??と驚きましたが実際起きてしまったんですから仕方有りません。。。残り1匹が同じ目に遭わないように、エルボを改造して対策しました。
これがエルボ。真ん中に切欠きを追加してみました。
しかし、わざわざココに入り込むなんて・・・。背びれが青く発色してきてる感じだったんですが…
あ~・・・
PR
テトカンが、突然横たわってしましました。
テキサスの時と同じ様な症状です。
瀕死の状態とかではないのですが、起き上がれない模様。。。
餌が上手く食べられないようなので、窮屈に見えますが(テキサスと同じように)カゴに入れる事にしました。カゴに入れるなら・・・ということで、肺魚の水槽に移動しました。
さて、これで60cm水槽が空きましたので(残念ながらテトカンは復活しないと思うので)、新入り君を迎え入れるべく準備開始デス(爆)。 何を飼おうか、前々から思案していたのですが・・・アフシクにしました。なので、弱アルカリの水質にすべく濾材から買い換えて水槽のリセットをしました。テトカンの移動含めて約2時間。一汗かいた感じですが、一休みして魚をGetしにショップへGOです。ショップは、先日行って来た入間のショップです。
で、買って来たのは・・・『ニンボクロミス・ヴェヌスタス(Nimbochromis Venustus)』
20cmオーバーになる比較的大型のマラウィー湖の魚です。
水温合わせ中。
水槽投入後。
まだ幼魚クラスで発色もしていないためか、ブリード物とは言え比較的安価だったので即決めでした。 でも・・・オスかどうか分からないんですよ。なので2匹飼う事に(笑)。経験豊かな店長さんに厳選頂いたので、どちらかは♂だと思います(笑)
綺麗に発色するんだぞ~
テキサスの時と同じ様な症状です。
瀕死の状態とかではないのですが、起き上がれない模様。。。
餌が上手く食べられないようなので、窮屈に見えますが(テキサスと同じように)カゴに入れる事にしました。カゴに入れるなら・・・ということで、肺魚の水槽に移動しました。
さて、これで60cm水槽が空きましたので(残念ながらテトカンは復活しないと思うので)、新入り君を迎え入れるべく準備開始デス(爆)。 何を飼おうか、前々から思案していたのですが・・・アフシクにしました。なので、弱アルカリの水質にすべく濾材から買い換えて水槽のリセットをしました。テトカンの移動含めて約2時間。一汗かいた感じですが、一休みして魚をGetしにショップへGOです。ショップは、先日行って来た入間のショップです。
で、買って来たのは・・・『ニンボクロミス・ヴェヌスタス(Nimbochromis Venustus)』
20cmオーバーになる比較的大型のマラウィー湖の魚です。
水温合わせ中。
水槽投入後。
まだ幼魚クラスで発色もしていないためか、ブリード物とは言え比較的安価だったので即決めでした。 でも・・・オスかどうか分からないんですよ。なので2匹飼う事に(笑)。経験豊かな店長さんに厳選頂いたので、どちらかは♂だと思います(笑)
綺麗に発色するんだぞ~
先週、衝動買いしてしまいました(笑)
プレコの仲間で『ブルーフィン・パナクエ』と言う名前です。
小型種でして、最大15cm程度らしいです。
写真では色が再現されてないんですけど・・・全身が濃い青(というか、濃紺て感じですかね)で渋くて良いんですよ。現在5cm程度なので、まぁ、倍位まで育ってくれれば御の字ですかね。大きくならないというのが利点で、ブルーデンプシーの水槽で混泳飼育していきます。
何故、購入に至ったかというと・・・
結構前になりますかね、実はオレンジフィンカイザーを買う時に、ブルーフィンとどちらにするか悩んでたんですよ。当時オレンジフィンを選んだ理由は単純で、その時お手頃な価格で売ってたからというだけでした(爆) ブルーフィンはナカナカ入荷しないんですよね。。。で、何ヶ月か前に良く行くショップにブルーフィンが入荷したんです、2匹。その内1匹は直ぐに売れてしまったんですが(いつもは直ぐに売り切れてしまうんですが)、あとの1匹がずっと残ってて「こりゃ~買うしかないかな??」と思ってしまったんです(笑)
実は奥様に何も言わず買ってきてました。
数日経っても気付かなかったので自己申告しました(笑)
水槽が増える訳では無かったので、ご機嫌変わらず。。良かった良かった。
でわ~~
プレコの仲間で『ブルーフィン・パナクエ』と言う名前です。
小型種でして、最大15cm程度らしいです。
写真では色が再現されてないんですけど・・・全身が濃い青(というか、濃紺て感じですかね)で渋くて良いんですよ。現在5cm程度なので、まぁ、倍位まで育ってくれれば御の字ですかね。大きくならないというのが利点で、ブルーデンプシーの水槽で混泳飼育していきます。
何故、購入に至ったかというと・・・
結構前になりますかね、実はオレンジフィンカイザーを買う時に、ブルーフィンとどちらにするか悩んでたんですよ。当時オレンジフィンを選んだ理由は単純で、その時お手頃な価格で売ってたからというだけでした(爆) ブルーフィンはナカナカ入荷しないんですよね。。。で、何ヶ月か前に良く行くショップにブルーフィンが入荷したんです、2匹。その内1匹は直ぐに売れてしまったんですが(いつもは直ぐに売り切れてしまうんですが)、あとの1匹がずっと残ってて「こりゃ~買うしかないかな??」と思ってしまったんです(笑)
実は奥様に何も言わず買ってきてました。
数日経っても気付かなかったので自己申告しました(笑)
水槽が増える訳では無かったので、ご機嫌変わらず。。良かった良かった。
でわ~~
さぁ、連休も終わってしまったので?お魚ネタです。
今回はテトラカンサス。
実は(少し前にも書いてはいますが)コヤツ、かなり長い間、体色が黒ずんでしまって殆ど真っ黒だったんですよね。本来は白地(若干黄色みを帯びている)に黒の模様でナイスなコントラストで格好いいんですよ。そこに惹かれて購入したわけですが、その魅力がカナリ方殺がれてしまっていたんですね。。。
原因は何か?、、考えていた訳ですが・・・水替え直後は若干好転している感じだったので水質(PH)位しか思い当たりません。そこで、段階を追って確認する事にしました。
≪体色が黒かった頃の環境≫
PHを安定させる目的で、化石珊瑚を(ネットに入れて)水槽内に入れていました。
実際のPHは分かりませんが(なにせ計測器を持ってないので)、黒髭状藻も結構発生してたし・・・弱アルカリだったのでは?と思われます。
≪手入れ1回目≫
水槽内の珊瑚を撤去すると共に、水槽内の苔(藻)を出来る限り除去しました。
2週間様子を見ましたが、体色は若干復活し良好のようでした。
≪手入れ2回目≫
更にアルカリ分を抜くために、濾過槽をリセットしました。濾過材として珊瑚を多少入れていたので、濾材交換(バクテリアの継承目的で珊瑚以外の濾材を洗って少量移植)、容器・ポンプ等の掃除を入念に行いました。
1週間経過観察。。。さらに良好のようで、本来の体色に戻ったようです。
(やっと写真です(笑))
FLASH焚いてますが、これで実物の色に近い感じです。
ということで、現在に至っております。
↓大きさが分かる一枚。ちょっと黒っぽく見えますが・・・
幅が30cmなので、25cmくらいです。
あっ、そうだ・・・
先日買ってきたベタ(クラウンテール)ですが、、、♀でした(笑)
その前に購入したベタは確実に♂だったのでペアリングを試みたんですが、失敗しました。もう暫くしたら再度チャレンジするつもりです(爆)
でわ。
今回はテトラカンサス。
実は(少し前にも書いてはいますが)コヤツ、かなり長い間、体色が黒ずんでしまって殆ど真っ黒だったんですよね。本来は白地(若干黄色みを帯びている)に黒の模様でナイスなコントラストで格好いいんですよ。そこに惹かれて購入したわけですが、その魅力がカナリ方殺がれてしまっていたんですね。。。
原因は何か?、、考えていた訳ですが・・・水替え直後は若干好転している感じだったので水質(PH)位しか思い当たりません。そこで、段階を追って確認する事にしました。
≪体色が黒かった頃の環境≫
PHを安定させる目的で、化石珊瑚を(ネットに入れて)水槽内に入れていました。
実際のPHは分かりませんが(なにせ計測器を持ってないので)、黒髭状藻も結構発生してたし・・・弱アルカリだったのでは?と思われます。
≪手入れ1回目≫
水槽内の珊瑚を撤去すると共に、水槽内の苔(藻)を出来る限り除去しました。
2週間様子を見ましたが、体色は若干復活し良好のようでした。
≪手入れ2回目≫
更にアルカリ分を抜くために、濾過槽をリセットしました。濾過材として珊瑚を多少入れていたので、濾材交換(バクテリアの継承目的で珊瑚以外の濾材を洗って少量移植)、容器・ポンプ等の掃除を入念に行いました。
1週間経過観察。。。さらに良好のようで、本来の体色に戻ったようです。
(やっと写真です(笑))
FLASH焚いてますが、これで実物の色に近い感じです。
ということで、現在に至っております。
↓大きさが分かる一枚。ちょっと黒っぽく見えますが・・・
幅が30cmなので、25cmくらいです。
あっ、そうだ・・・
先日買ってきたベタ(クラウンテール)ですが、、、♀でした(笑)
その前に購入したベタは確実に♂だったのでペアリングを試みたんですが、失敗しました。もう暫くしたら再度チャレンジするつもりです(爆)
でわ。
- HOME -