さぁ、連休も終わってしまったので?お魚ネタです。
今回はテトラカンサス。
実は(少し前にも書いてはいますが)コヤツ、かなり長い間、体色が黒ずんでしまって殆ど真っ黒だったんですよね。本来は白地(若干黄色みを帯びている)に黒の模様でナイスなコントラストで格好いいんですよ。そこに惹かれて購入したわけですが、その魅力がカナリ方殺がれてしまっていたんですね。。。
原因は何か?、、考えていた訳ですが・・・水替え直後は若干好転している感じだったので水質(PH)位しか思い当たりません。そこで、段階を追って確認する事にしました。
≪体色が黒かった頃の環境≫
PHを安定させる目的で、化石珊瑚を(ネットに入れて)水槽内に入れていました。
実際のPHは分かりませんが(なにせ計測器を持ってないので)、黒髭状藻も結構発生してたし・・・弱アルカリだったのでは?と思われます。
≪手入れ1回目≫
水槽内の珊瑚を撤去すると共に、水槽内の苔(藻)を出来る限り除去しました。
2週間様子を見ましたが、体色は若干復活し良好のようでした。
≪手入れ2回目≫
更にアルカリ分を抜くために、濾過槽をリセットしました。濾過材として珊瑚を多少入れていたので、濾材交換(バクテリアの継承目的で珊瑚以外の濾材を洗って少量移植)、容器・ポンプ等の掃除を入念に行いました。
1週間経過観察。。。さらに良好のようで、本来の体色に戻ったようです。
(やっと写真です(笑))
FLASH焚いてますが、これで実物の色に近い感じです。
ということで、現在に至っております。
↓大きさが分かる一枚。ちょっと黒っぽく見えますが・・・
幅が30cmなので、25cmくらいです。
あっ、そうだ・・・
先日買ってきたベタ(クラウンテール)ですが、、、♀でした(笑)
その前に購入したベタは確実に♂だったのでペアリングを試みたんですが、失敗しました。もう暫くしたら再度チャレンジするつもりです(爆)
でわ。
今回はテトラカンサス。
実は(少し前にも書いてはいますが)コヤツ、かなり長い間、体色が黒ずんでしまって殆ど真っ黒だったんですよね。本来は白地(若干黄色みを帯びている)に黒の模様でナイスなコントラストで格好いいんですよ。そこに惹かれて購入したわけですが、その魅力がカナリ方殺がれてしまっていたんですね。。。
原因は何か?、、考えていた訳ですが・・・水替え直後は若干好転している感じだったので水質(PH)位しか思い当たりません。そこで、段階を追って確認する事にしました。
≪体色が黒かった頃の環境≫
PHを安定させる目的で、化石珊瑚を(ネットに入れて)水槽内に入れていました。
実際のPHは分かりませんが(なにせ計測器を持ってないので)、黒髭状藻も結構発生してたし・・・弱アルカリだったのでは?と思われます。
≪手入れ1回目≫
水槽内の珊瑚を撤去すると共に、水槽内の苔(藻)を出来る限り除去しました。
2週間様子を見ましたが、体色は若干復活し良好のようでした。
≪手入れ2回目≫
更にアルカリ分を抜くために、濾過槽をリセットしました。濾過材として珊瑚を多少入れていたので、濾材交換(バクテリアの継承目的で珊瑚以外の濾材を洗って少量移植)、容器・ポンプ等の掃除を入念に行いました。
1週間経過観察。。。さらに良好のようで、本来の体色に戻ったようです。
(やっと写真です(笑))
FLASH焚いてますが、これで実物の色に近い感じです。
ということで、現在に至っております。
↓大きさが分かる一枚。ちょっと黒っぽく見えますが・・・
幅が30cmなので、25cmくらいです。
あっ、そうだ・・・
先日買ってきたベタ(クラウンテール)ですが、、、♀でした(笑)
その前に購入したベタは確実に♂だったのでペアリングを試みたんですが、失敗しました。もう暫くしたら再度チャレンジするつもりです(爆)
でわ。
PR
この記事にコメントする
- HOME -