睡蓮鉢ネタです。
先週、藻に産み付けられていたメダカの卵を発見しました。そこで、稚魚育成隔離ネットなる物のを購入してみました。
左下側に浮いてる白い輪っか状の物体です。親魚が飛び込まないよう、蓋付きです。
知らない方が多いと思いますが、メダカは稚魚をバクバク食べてしまいます(爆)。稚魚が隠れられる程に密集した藻があればそれで良いんですが、それでは頻繁なメンテ無くして一年間は過ごせません。今までは卵を発見しても気にせず「そのまま放置」していたんですが、稚魚をパクパク食べている所を奥様が見てしまっていて、「卵あったよ~」と言ったが最期、、「食べられちゃうから隔離して」と騒ぐ訳です。しかし、去年の稚魚隔離の結果と言えば、成長は遅いし大きくもならないし死亡確率もソコソコ高い・・・でした。そこで、今回初めて隔離ネットを買ってみたわけです。初めて買ったとはいえ、今年が初見なんですよねぇ、このネット。同様に人工の産卵床も何種類か売ってたし(産卵床に関しては金魚用も数種類販売されていましたね)、察するに巷ではメダカブームが起きていると思われます(もう何年も魚関係の雑誌は買ってないので流行には疎いのです(笑))。改良品種のメダカもここ数年でカナリ安くなりましたからね。
メダカの繁殖は簡単です。雌雄を見分けるのは困難なので、10~20匹程度買ってきて水草(マツモみたいな俗に言う金魚藻の類い)を入れて飼ってれば良いんですから。何もする必要が無いんですよ。それに、孵化確率は高いし、生存確率もソコソコです。だったら、改良品種の繁殖でもしてみっか?と思っても不思議ではありません。まぁ、改良品種はデリケートではありますが。。
自分の場合は睡蓮鉢のメダカを絶やしたくないのが目的の繁殖なだけなんですけどね。
でわ~
先週、藻に産み付けられていたメダカの卵を発見しました。そこで、稚魚育成隔離ネットなる物のを購入してみました。
左下側に浮いてる白い輪っか状の物体です。親魚が飛び込まないよう、蓋付きです。
知らない方が多いと思いますが、メダカは稚魚をバクバク食べてしまいます(爆)。稚魚が隠れられる程に密集した藻があればそれで良いんですが、それでは頻繁なメンテ無くして一年間は過ごせません。今までは卵を発見しても気にせず「そのまま放置」していたんですが、稚魚をパクパク食べている所を奥様が見てしまっていて、「卵あったよ~」と言ったが最期、、「食べられちゃうから隔離して」と騒ぐ訳です。しかし、去年の稚魚隔離の結果と言えば、成長は遅いし大きくもならないし死亡確率もソコソコ高い・・・でした。そこで、今回初めて隔離ネットを買ってみたわけです。初めて買ったとはいえ、今年が初見なんですよねぇ、このネット。同様に人工の産卵床も何種類か売ってたし(産卵床に関しては金魚用も数種類販売されていましたね)、察するに巷ではメダカブームが起きていると思われます(もう何年も魚関係の雑誌は買ってないので流行には疎いのです(笑))。改良品種のメダカもここ数年でカナリ安くなりましたからね。
メダカの繁殖は簡単です。雌雄を見分けるのは困難なので、10~20匹程度買ってきて水草(マツモみたいな俗に言う金魚藻の類い)を入れて飼ってれば良いんですから。何もする必要が無いんですよ。それに、孵化確率は高いし、生存確率もソコソコです。だったら、改良品種の繁殖でもしてみっか?と思っても不思議ではありません。まぁ、改良品種はデリケートではありますが。。
自分の場合は睡蓮鉢のメダカを絶やしたくないのが目的の繁殖なだけなんですけどね。
でわ~
PR
この記事にコメントする
- HOME -