ということで(?)、散々と生き餌がどうのと言ってきたので、今日はその生き餌について。
↓「小赤」(小さい和金)です。 どうですか??
これは現在、ブルーデンプシーとセベラムを混泳させてる水槽ですが、その前は、生き餌となる「小赤」のストック水槽でした。
写真の状態で200匹程度でしょうか。買ってきたばかりのところです。見慣れてしまうと、どうということはないんですが、これはこれで結構見応えがあったりしましたね。この状態から日々数が減っていき、週末には空になるという事の繰り返しでした。
金魚については前にも言いましたが、とても病気になり易いんです。狭い所に数多く入れてれば(水の汚れが激しいので)尚のことです。
(注);どんな魚でも、水質悪化は死へ直結する一大事です。
此奴等だって例外ではなく、それはそれは気を使うんです。1週間は元気でいてくれないと困るので、基本は飼っているのと変わりません(当然、餌だって与えます)。否、それ以上の気の掛けようだったかも知れません。特に梅雨時から夏場にかけてが大変でした!
↓「小赤」(小さい和金)です。 どうですか??
写真の状態で200匹程度でしょうか。買ってきたばかりのところです。見慣れてしまうと、どうということはないんですが、これはこれで結構見応えがあったりしましたね。この状態から日々数が減っていき、週末には空になるという事の繰り返しでした。
金魚については前にも言いましたが、とても病気になり易いんです。狭い所に数多く入れてれば(水の汚れが激しいので)尚のことです。
(注);どんな魚でも、水質悪化は死へ直結する一大事です。
此奴等だって例外ではなく、それはそれは気を使うんです。1週間は元気でいてくれないと困るので、基本は飼っているのと変わりません(当然、餌だって与えます)。否、それ以上の気の掛けようだったかも知れません。特に梅雨時から夏場にかけてが大変でした!
PR
えーと、やる気があるウチは・・・って感じで4発目です。
魚の話に戻ります(笑)
ウチの魚の中では唯一のナマズの仲間。
プレコの一種で、オレンジフィンカイザー と言います。

←ちょっと見づらくて申し訳ないですけど、臆病で良い所まで出てきてくれないんですよね。これが精一杯でした。
上が頭、下が尾です。
プレコは、口が吸盤みたいになっていて、頭でっかちで平べったいという特異な体型なんです。個人的にはその不格好さに惹かれて「どうしても一匹(一種類)だけ飼わせてくれ~」と奥様にお願いし(*)、購入した次第。
(*)・・・OKがでる前に先走ると、ご機嫌ナナメとなりまする
まぁ、水槽も増やせない事情もあるし(後々お話していきます)、余り大きくならないで見た目インパクトのある種類を(黒地に黄色の斑点ということで)選びました。
こいつは、2&3発目の奴等と同居させてるんですが、成長が遅く、購入してから4~5ヶ月程度経っていますが、1.5~2倍程度しか大きくなってませんね(今、5cmくらい)。
でわ、今日はこの辺で~~~
魚の話に戻ります(笑)
ウチの魚の中では唯一のナマズの仲間。
プレコの一種で、オレンジフィンカイザー と言います。
←ちょっと見づらくて申し訳ないですけど、臆病で良い所まで出てきてくれないんですよね。これが精一杯でした。
上が頭、下が尾です。
プレコは、口が吸盤みたいになっていて、頭でっかちで平べったいという特異な体型なんです。個人的にはその不格好さに惹かれて「どうしても一匹(一種類)だけ飼わせてくれ~」と奥様にお願いし(*)、購入した次第。
(*)・・・OKがでる前に先走ると、ご機嫌ナナメとなりまする
まぁ、水槽も増やせない事情もあるし(後々お話していきます)、余り大きくならないで見た目インパクトのある種類を(黒地に黄色の斑点ということで)選びました。
こいつは、2&3発目の奴等と同居させてるんですが、成長が遅く、購入してから4~5ヶ月程度経っていますが、1.5~2倍程度しか大きくなってませんね(今、5cmくらい)。
でわ、今日はこの辺で~~~
調子に乗って3発目です。
(今は面白がってるけど、直ぐに飽きるんだろうなぁ・・・)
で、3番目に新しいヤツです。
←「ブルーデンプシー」という名前。
ベースは「ジャックデンプシー」というヤツで、それを改良した(人工的に作った)品種です。
ベースはブルーメタリックの部分が単なる銀(といっても多少青みが掛かってるんですけどね)に輝いてるんですが、そこを「ブルー」に輝く様に固定化したものなんです。
面白いのは、東南アジア方面でブリードされていると言う事以外、何時・誰が作出したか定かではないと言う事。
2発目に紹介したセベラムと混泳させてますが、今の処、順調に育ってます。3cm弱で買ってきて、現在は12~3cm位ですかね(その間数ヶ月)。もう少し、ギラギラして欲しいんだけどなぁ・・・と思いつつ。
でわ~~~
(今は面白がってるけど、直ぐに飽きるんだろうなぁ・・・)
で、3番目に新しいヤツです。
ベースは「ジャックデンプシー」というヤツで、それを改良した(人工的に作った)品種です。
ベースはブルーメタリックの部分が単なる銀(といっても多少青みが掛かってるんですけどね)に輝いてるんですが、そこを「ブルー」に輝く様に固定化したものなんです。
面白いのは、東南アジア方面でブリードされていると言う事以外、何時・誰が作出したか定かではないと言う事。
2発目に紹介したセベラムと混泳させてますが、今の処、順調に育ってます。3cm弱で買ってきて、現在は12~3cm位ですかね(その間数ヶ月)。もう少し、ギラギラして欲しいんだけどなぁ・・・と思いつつ。
でわ~~~
2発目です。ということで、2番目に新しいヤツの紹介です。

←セベラムと言います(学名:Heros Severus)。
レッドネック・セベラムということで売られていました(ワイルドかどうかは不明)。
4cm位で購入してきたんですが、もう倍以上まで成長しました。名前から、首回りが赤くなるのか?と思っていたんですが、全体的に赤くなってきいるようです。一応発色してきてるようなので、雄では?と期待してます。
一概には言えませんが、成魚になると雄の方が綺麗に発色したり、特徴が出てきたりする魚ってわりと多いんです(全く解らないのも多いんですけど)。綺麗に 発色した成魚を観るのは言う事ありませんが、成長過程において、日々変化してくる色合いとか観れるのは、幼魚から飼っていればこその醍醐味ですね。
つーことで、今回はこの辺で。。。
←セベラムと言います(学名:Heros Severus)。
レッドネック・セベラムということで売られていました(ワイルドかどうかは不明)。
4cm位で購入してきたんですが、もう倍以上まで成長しました。名前から、首回りが赤くなるのか?と思っていたんですが、全体的に赤くなってきいるようです。一応発色してきてるようなので、雄では?と期待してます。
一概には言えませんが、成魚になると雄の方が綺麗に発色したり、特徴が出てきたりする魚ってわりと多いんです(全く解らないのも多いんですけど)。綺麗に 発色した成魚を観るのは言う事ありませんが、成長過程において、日々変化してくる色合いとか観れるのは、幼魚から飼っていればこその醍醐味ですね。
つーことで、今回はこの辺で。。。
- HOME -