今回は写真なしです。
テント、広げてみました(笑)
結論としては『問題無し』でした。!(^^)!
テント一式の構成としては、下記です
①テント本体
②フライシート
③テント用の袋(①+②を収納)
④骨
⑤骨の収納袋
⑥ペグ
⑦ペグの収納袋
友人のを見ていた限りでは⑥⑦があるなんて忘れてました(笑)
して、いよいよ夫々の確認です。
一番気になっていたのは骨の継ぎ手部分でした。
ゴムで繋がっているのですが、経年劣化でダメになっているのでは?と勘ぐっていました。
ので、先ず確認してみたのですが何も問題ありませんでした。流石にその辺は考慮されていたようです。(最も、ゴムが無くてもき機能はする構造なのですが)
次にテント本体&フライです。
先ず、広げてみて目に入ったのは・・・本体の底面等々に広がる白い模様でした。
お、・・・白カビなのか??? と思いつつニオイなどを確認しながら広げる作業を進めましたが、どうやらカビではありませんでした。
根拠は、カビ独特の臭気が皆無だった事とテントの内面は何の異常も無かった事、黒や茶などの斑点も見受けられず、ニオイとしては古の焚き火臭しかしなかったことによります。
又、先日のキャンプで貸して貰った友人のテントのようにテント内側に施されている縫い目の防水処理も劣化しておらすで(密閉に近い状態で収納していたからなのか謎ですが)、その点の手立ても不要でした。
と言う事で、購入しておいた防水スプレーをテント外側の縫い目を中心に過剰気味に吹きつけました。
ココで気付いた事・・・。広げた時に気になった白い模様は、思い起こせば、その昔に吹き付けた防水スプレーの痕のようでした。
手に入れてから四半世紀は過ぎているであろうテントですが実によく出来たモノであります。
購入時の価格は安くはありませんでしたが、その価値は価格以上である事は言うまでもありません。改めて、物の価値の何たるかを確認した次第でした。
地面とテントの間に敷くシートも良いサイズのモノをホームセンターで見つけたので買っておこうと思いました。
これで何時でもキャンプOK??デスカネ(爆)
テント、広げてみました(笑)
結論としては『問題無し』でした。!(^^)!
テント一式の構成としては、下記です
①テント本体
②フライシート
③テント用の袋(①+②を収納)
④骨
⑤骨の収納袋
⑥ペグ
⑦ペグの収納袋
友人のを見ていた限りでは⑥⑦があるなんて忘れてました(笑)
して、いよいよ夫々の確認です。
一番気になっていたのは骨の継ぎ手部分でした。
ゴムで繋がっているのですが、経年劣化でダメになっているのでは?と勘ぐっていました。
ので、先ず確認してみたのですが何も問題ありませんでした。流石にその辺は考慮されていたようです。(最も、ゴムが無くてもき機能はする構造なのですが)
次にテント本体&フライです。
先ず、広げてみて目に入ったのは・・・本体の底面等々に広がる白い模様でした。
お、・・・白カビなのか??? と思いつつニオイなどを確認しながら広げる作業を進めましたが、どうやらカビではありませんでした。
根拠は、カビ独特の臭気が皆無だった事とテントの内面は何の異常も無かった事、黒や茶などの斑点も見受けられず、ニオイとしては古の焚き火臭しかしなかったことによります。
又、先日のキャンプで貸して貰った友人のテントのようにテント内側に施されている縫い目の防水処理も劣化しておらすで(密閉に近い状態で収納していたからなのか謎ですが)、その点の手立ても不要でした。
と言う事で、購入しておいた防水スプレーをテント外側の縫い目を中心に過剰気味に吹きつけました。
ココで気付いた事・・・。広げた時に気になった白い模様は、思い起こせば、その昔に吹き付けた防水スプレーの痕のようでした。
手に入れてから四半世紀は過ぎているであろうテントですが実によく出来たモノであります。
購入時の価格は安くはありませんでしたが、その価値は価格以上である事は言うまでもありません。改めて、物の価値の何たるかを確認した次第でした。
地面とテントの間に敷くシートも良いサイズのモノをホームセンターで見つけたので買っておこうと思いました。
これで何時でもキャンプOK??デスカネ(爆)
PR
久々、キャンプに行ってきました。
イヤ~、実に20年ぶりくらいなのでは??という・・・(笑)
自分のテントを持っては居るんですが、なにせ使っておらず・・・結局事前に試しで組み立てる事が出来なかったので友人のテントを借りる事になりました。ん~~~、イカンですねぇ。ちょっとだけ反省です(爆)
で、今回はカヌーに乗りたいという(親の次に付き合いの長い)悪友に誘われ、湖畔でのキャンプでしたよ。
場所は裏磐梯の曽原湖という湖のオートキャンプ場にお世話になりました。
前日は結構な大雨でした。平気なのか??と思いながら友人宅へ集合し、翌朝勢いで出発!(爆)
キャンプ場へ着くまでも所々雨模様で若干不安が過ってました。。。
が、キャンプ場に到着してからは雨は止み、何と晴れ間まで出てくるではありませんか。
テキパキとテントを張ったりカヌーを車から降ろしたりして準備を進めました。
整備されたところでのキャンプは快適快適♪
全員集合して先ずはの乾杯!
いやー、たまりません。生き返ります。
して、酔っ払う前に-もとい-早々に、湖へ漕ぎ出します。
自分は呑めればそれでいいのですが、折角なんでカヌーに乗せて貰いました。
略風も無く、べた凪でした。
音も無く『すー』っと進む感じは何とも言えません。
岸に近づくと木の匂い(森の匂い)で一杯で思わず深呼吸しちゃいました。落ち着きますね。
ひとしきり堪能し、全員が戻ってからは宴になっていくわけです。
その頃には雨が降り出してきて、運の良さを感じずには居られませんでした。
ワイワイ楽しく呑んでいたわけですが、今回自分は結構早い段階で記憶が飛んでしまいました(爆)
自ら持ち込んだ「濁酒」が敗因だったようで、旨い肉を食ったようなのですが、翌日微塵も覚えてませんでした(笑)
久しぶりのテントでの就寝でしたがあいにくの雨でした。
まぁ、酔っ払っていて天候なんて気にもなりませんでしたが(爆)、起きたら少し浸水していて寝袋の一部が濡れてました。
で、皆が起きてくる前の朝の模様です。
何せ早くから寝てしまったモノで(笑)、早くから起きてしまいました。
空気が澄んでて実に気持ちいい一時でした。
ということで、楽しかったキャンプは無事に終わり帰路へ着きました。
さぁ、晴れたら自分のテント張ってみるべ(おせーよ)。
そうそう、帰りに寄った猪苗代道の駅でこんなモノを発見しました。
オチも付いたところで、今回はこの辺で(笑)
イヤ~、実に20年ぶりくらいなのでは??という・・・(笑)
自分のテントを持っては居るんですが、なにせ使っておらず・・・結局事前に試しで組み立てる事が出来なかったので友人のテントを借りる事になりました。ん~~~、イカンですねぇ。ちょっとだけ反省です(爆)
で、今回はカヌーに乗りたいという(親の次に付き合いの長い)悪友に誘われ、湖畔でのキャンプでしたよ。
場所は裏磐梯の曽原湖という湖のオートキャンプ場にお世話になりました。
前日は結構な大雨でした。平気なのか??と思いながら友人宅へ集合し、翌朝勢いで出発!(爆)
キャンプ場へ着くまでも所々雨模様で若干不安が過ってました。。。
が、キャンプ場に到着してからは雨は止み、何と晴れ間まで出てくるではありませんか。
テキパキとテントを張ったりカヌーを車から降ろしたりして準備を進めました。
整備されたところでのキャンプは快適快適♪
全員集合して先ずはの乾杯!
いやー、たまりません。生き返ります。
して、酔っ払う前に-もとい-早々に、湖へ漕ぎ出します。
自分は呑めればそれでいいのですが、折角なんでカヌーに乗せて貰いました。
略風も無く、べた凪でした。
音も無く『すー』っと進む感じは何とも言えません。
岸に近づくと木の匂い(森の匂い)で一杯で思わず深呼吸しちゃいました。落ち着きますね。
ひとしきり堪能し、全員が戻ってからは宴になっていくわけです。
その頃には雨が降り出してきて、運の良さを感じずには居られませんでした。
ワイワイ楽しく呑んでいたわけですが、今回自分は結構早い段階で記憶が飛んでしまいました(爆)
自ら持ち込んだ「濁酒」が敗因だったようで、旨い肉を食ったようなのですが、翌日微塵も覚えてませんでした(笑)
久しぶりのテントでの就寝でしたがあいにくの雨でした。
まぁ、酔っ払っていて天候なんて気にもなりませんでしたが(爆)、起きたら少し浸水していて寝袋の一部が濡れてました。
で、皆が起きてくる前の朝の模様です。
何せ早くから寝てしまったモノで(笑)、早くから起きてしまいました。
空気が澄んでて実に気持ちいい一時でした。
ということで、楽しかったキャンプは無事に終わり帰路へ着きました。
さぁ、晴れたら自分のテント張ってみるべ(おせーよ)。
そうそう、帰りに寄った猪苗代道の駅でこんなモノを発見しました。
オチも付いたところで、今回はこの辺で(笑)
先週、久しぶりに悪友達と呑んできました。
秋のビアフェスです。
埼玉は新都心まで出張って来ました。
が、当日集合時間では雨模様・・・。現地に一番乗りした私は取り敢えず会場へ向かいます。
会場に着きはしたモノの、開始時間まで開場されないというシステムで並ぶ事になります・・・。
コレがナカナカどうして、悪天候にも関わらずビックリするほどの人数です。
まいったなぁ・・・気持ちよく呑めるのかなぁ・・・等と思いを馳せながら開場時間を待ちます。
少しすると友人から「どの辺に居るの?」とメールが。 数回やり取りしていると無事合流出来ました。
「雨の中、傘を差しながらビール飲むのかしら???」なんて話しているウチに、時間になって開場されました。
そこからはストレス無く会場まで入る事が出来まして一安心。
で、嬉しい誤算で、なんと会場は屋内でした。
ソコソコの広さです。
後発隊を待ちながら呑む事に。。。(笑) だってビアフェスですから。
色々物色しながら一杯目に呑んだのが何とアルコール度数18%の代物でした(爆)
甘くて濃厚でとても旨かったのですが一杯目に呑むようなモノではありませんでした(笑)
何故って、以降、何を呑んでもチェイサーにしか感じられず残念な感じだったから・・・(汗)
あ、サンマがあったのでどうしても喰いたくて買ったんですが・・・何と700円!!
味は普通だったので、無難にソーセージの盛り合わせにしておけば良かったか、と反省。
そのまま3時間ほど堪能して2次会へ行きました。
ココでは主に食い物に注力しました、だって、ビアフェスでは殆どつまみを食わなかったので・・・。
写真は無いですが、どれも旨かった記憶です(笑)
中でもリゾットが良かったかなぁと。
して、3次会です。大宮まで移動してカラオケと言う名の歌フェスです。
ココでやっと少し寝る事が出来??、気付けば無理矢理歌わされ・・・(笑)
まぁ、いつもの通り楽しい一時を過ごしました。
悪友は翌日ヘビーめの二日酔いだったらしいのですが、こちらは至って普通で。。
やっぱ、昼飲むビールは最高って事で (^^ゞ
でわ~~~(^^)/~~~
秋のビアフェスです。
埼玉は新都心まで出張って来ました。
が、当日集合時間では雨模様・・・。現地に一番乗りした私は取り敢えず会場へ向かいます。
会場に着きはしたモノの、開始時間まで開場されないというシステムで並ぶ事になります・・・。
コレがナカナカどうして、悪天候にも関わらずビックリするほどの人数です。
まいったなぁ・・・気持ちよく呑めるのかなぁ・・・等と思いを馳せながら開場時間を待ちます。
少しすると友人から「どの辺に居るの?」とメールが。 数回やり取りしていると無事合流出来ました。
「雨の中、傘を差しながらビール飲むのかしら???」なんて話しているウチに、時間になって開場されました。
そこからはストレス無く会場まで入る事が出来まして一安心。
で、嬉しい誤算で、なんと会場は屋内でした。
ソコソコの広さです。
後発隊を待ちながら呑む事に。。。(笑) だってビアフェスですから。
色々物色しながら一杯目に呑んだのが何とアルコール度数18%の代物でした(爆)
甘くて濃厚でとても旨かったのですが一杯目に呑むようなモノではありませんでした(笑)
何故って、以降、何を呑んでもチェイサーにしか感じられず残念な感じだったから・・・(汗)
あ、サンマがあったのでどうしても喰いたくて買ったんですが・・・何と700円!!
味は普通だったので、無難にソーセージの盛り合わせにしておけば良かったか、と反省。
そのまま3時間ほど堪能して2次会へ行きました。
ココでは主に食い物に注力しました、だって、ビアフェスでは殆どつまみを食わなかったので・・・。
写真は無いですが、どれも旨かった記憶です(笑)
中でもリゾットが良かったかなぁと。
して、3次会です。大宮まで移動してカラオケと言う名の歌フェスです。
ココでやっと少し寝る事が出来??、気付けば無理矢理歌わされ・・・(笑)
まぁ、いつもの通り楽しい一時を過ごしました。
悪友は翌日ヘビーめの二日酔いだったらしいのですが、こちらは至って普通で。。
やっぱ、昼飲むビールは最高って事で (^^ゞ
でわ~~~(^^)/~~~
あー・・・久しぶりです。
もう9月ですね・・・。早いもんです。
何もUPしないってーのも何なんで・・・(笑)
夏期休暇の終わりに『肉』を喰ったんです。
旨そうでしょ??
確かに旨かったんですドねぇ~・・・。
あろうことか、脂身が最後は嫌味に感じられ。。。(爆)
本当、歳を感じました(泣)
写真は右から『カルビ・ハラミ・ザブトン』です。
何と、1番旨く感じたのが "ハラミ" だったのです。
ザブトンなんて脂が最高の状態だったのですが、一切れはおろか、一口目だけで「もう沢山」という感じで(O_O)
歳のせいなのか体調の所為なのか定かではありませんが、悔しくてなりません。
諦められるわけも無く、次回リベンジです(爆)
でわ~~~(^^)/~~~
もう9月ですね・・・。早いもんです。
何もUPしないってーのも何なんで・・・(笑)
夏期休暇の終わりに『肉』を喰ったんです。
旨そうでしょ??
確かに旨かったんですドねぇ~・・・。
あろうことか、脂身が最後は嫌味に感じられ。。。(爆)
本当、歳を感じました(泣)
写真は右から『カルビ・ハラミ・ザブトン』です。
何と、1番旨く感じたのが "ハラミ" だったのです。
ザブトンなんて脂が最高の状態だったのですが、一切れはおろか、一口目だけで「もう沢山」という感じで(O_O)
歳のせいなのか体調の所為なのか定かではありませんが、悔しくてなりません。
諦められるわけも無く、次回リベンジです(爆)
でわ~~~(^^)/~~~
- HOME -