はい、ども。
唐突に、この時はやってきました!!
何がって!?、・・・120cm水槽のLED照明化です(爆)
この前の火曜日の事、家に帰ってくると120cm水槽の照明が消えていました。が、照明が消えているのはこの水槽だけです。。。?おや??。。。
↓たまたま照明が切れる少し前に撮ってあった写真です。

奥様に聞くと「付いたり消えたりの繰り返しだったから消してた。あ、メールするの忘れてた…」とのこと(泣)。時間を見れば、まだペットショップは空いています。翌日から週末まで光が無いのも魚に良くないので、すぐさま店に行きました。店に着いて、物色しながら何パターンか考えます。。。
先ずは、①部品(この場合は30W蛍光管)を交換する場合。次に総取っ替え!で、この場合、水槽上置きタイプとして、②蛍光灯式か③LED式か、です・・・。お値段は、①<②≪③で、断然LED照明が高いっす(笑)。
さてさて、不具合の起きた照明は、水中に入れておくタイプの照明でした(構造は、大きな試験管の中にGROWと蛍光灯が入っていて、鍔の付いたゴムキャップでシールして(圧入しているだけ!)中に水が入らないようになっているだけです)。蛍光灯の端部が黒ずんでいましたので、管の寿命なのでしょう。管を替えれば復活するはずですが、思い返すと、シール機能を有するゴムキャップにはヒビが入りまくりで、鍔の一部も切れてたしで、いい加減ヤバイ感じで劣化が進んでいました(生命線なのに、何と交換部品が存在しません!)。こいつが機能しなくなると、それこそ一気に寿命が尽きるばかりか、魚に無用の電流を食らわす事になりかねません(爆)。ので、これも何かの縁てやつか!?と勝手に思い込み、LED照明を新調する事にしました(笑)
買ったのはコレ↓

薄くて良い感じです。1Wの白色LEDが16個&青色LEDが8個付いています。少々LEDの数が少ない気がしますが、60W相当の電球と同等の明るさというLED球が確か5W程度だった記憶があったので良しとしました(明るさ1200ルーメンと箱には記載されていますが、ピンとこない単位です…)。
家に帰ってきて早速設置&点灯! 明るさに不満はありませんでした!!
↓こんな感じの明るさです。実際はここまで明るく感じませんが。。。

面白いのは、夜モードということで青色LEDのみ点灯させる事が出来るところです(先に買った小さい水槽用のLEDもそうなんですけどね)。
↓こんな感じで青くなります

リビングの照明をLED化していないというのに・・・(笑)
ボチボチ100W球との互換LED球が出てきたので検討の土台に載ってきたかなと(ネックは値段ですわい)。。。
でわ~~~(^^)/~~~
唐突に、この時はやってきました!!
何がって!?、・・・120cm水槽のLED照明化です(爆)
この前の火曜日の事、家に帰ってくると120cm水槽の照明が消えていました。が、照明が消えているのはこの水槽だけです。。。?おや??。。。
↓たまたま照明が切れる少し前に撮ってあった写真です。
奥様に聞くと「付いたり消えたりの繰り返しだったから消してた。あ、メールするの忘れてた…」とのこと(泣)。時間を見れば、まだペットショップは空いています。翌日から週末まで光が無いのも魚に良くないので、すぐさま店に行きました。店に着いて、物色しながら何パターンか考えます。。。
先ずは、①部品(この場合は30W蛍光管)を交換する場合。次に総取っ替え!で、この場合、水槽上置きタイプとして、②蛍光灯式か③LED式か、です・・・。お値段は、①<②≪③で、断然LED照明が高いっす(笑)。
さてさて、不具合の起きた照明は、水中に入れておくタイプの照明でした(構造は、大きな試験管の中にGROWと蛍光灯が入っていて、鍔の付いたゴムキャップでシールして(圧入しているだけ!)中に水が入らないようになっているだけです)。蛍光灯の端部が黒ずんでいましたので、管の寿命なのでしょう。管を替えれば復活するはずですが、思い返すと、シール機能を有するゴムキャップにはヒビが入りまくりで、鍔の一部も切れてたしで、いい加減ヤバイ感じで劣化が進んでいました(生命線なのに、何と交換部品が存在しません!)。こいつが機能しなくなると、それこそ一気に寿命が尽きるばかりか、魚に無用の電流を食らわす事になりかねません(爆)。ので、これも何かの縁てやつか!?と勝手に思い込み、LED照明を新調する事にしました(笑)
買ったのはコレ↓
薄くて良い感じです。1Wの白色LEDが16個&青色LEDが8個付いています。少々LEDの数が少ない気がしますが、60W相当の電球と同等の明るさというLED球が確か5W程度だった記憶があったので良しとしました(明るさ1200ルーメンと箱には記載されていますが、ピンとこない単位です…)。
家に帰ってきて早速設置&点灯! 明るさに不満はありませんでした!!
↓こんな感じの明るさです。実際はここまで明るく感じませんが。。。
面白いのは、夜モードということで青色LEDのみ点灯させる事が出来るところです(先に買った小さい水槽用のLEDもそうなんですけどね)。
↓こんな感じで青くなります
リビングの照明をLED化していないというのに・・・(笑)
ボチボチ100W球との互換LED球が出てきたので検討の土台に載ってきたかなと(ネックは値段ですわい)。。。
でわ~~~(^^)/~~~
PR
魚ネタです。
久しぶりにオスカーをUPします。

もはや成長は止まっていますが、元気そのものです。
たまに同居しているポリプ達に攻撃しかける事を除いて、餌食いも良好で病気の兆候もありませんので、言う事ありません。
↓なかなか凄い顔つきですよね(笑)

スター○ォーズにこんな顔の
キャラいましたよね?
そうそう、TS○TAYAで今週安売りされていたの見かけたコンデジを衝動買いしました。「CASIO Z550」というモデルです。どれだけ安いかって、8800円ですよ(爆)。たまってたポイントを使って2000円以下での購入。。。
今回の写真はこれを使って撮影しました。
手ぶれ機能に加え、被写体ぶれ防止もついているので、ノーフラッシュ時の撮影は、リコーより優秀な感じ??・・・・といっても、CCDのせいか画素数は多くても(14.4Mです!)細部が荒い感じなんですよね・・・・
でわ~~~
久しぶりにオスカーをUPします。
もはや成長は止まっていますが、元気そのものです。
たまに同居しているポリプ達に攻撃しかける事を除いて、餌食いも良好で病気の兆候もありませんので、言う事ありません。
↓なかなか凄い顔つきですよね(笑)
スター○ォーズにこんな顔の
キャラいましたよね?
そうそう、TS○TAYAで今週安売りされていたの見かけたコンデジを衝動買いしました。「CASIO Z550」というモデルです。どれだけ安いかって、8800円ですよ(爆)。たまってたポイントを使って2000円以下での購入。。。
今回の写真はこれを使って撮影しました。
手ぶれ機能に加え、被写体ぶれ防止もついているので、ノーフラッシュ時の撮影は、リコーより優秀な感じ??・・・・といっても、CCDのせいか画素数は多くても(14.4Mです!)細部が荒い感じなんですよね・・・・
でわ~~~
これまた更新に間が空きました。
元々、日記なんて出来なかった私には、やっぱり不向き?
なぁ~んてことはさておき、お魚ネタです。
毎週掃除はしている訳ですが、その際、以前から「結構太い」と言っていた魚(エンドリケリー)の太さが解れば(伝われば)と思って写真を撮ってみました。

←自分の指4本ほどなんです・・・

←人によって手の大きさは違いますからね。。。
私の手のひらに、煙草の箱を載せてみました。
どうですか?
自分の手首よりも太いんですよ、これが(親指と中指がくっつかないんですね)。個体差なのか餌の与え過ぎなのかは定かではありませんが(笑)、周辺のショップで販売されているエンドリケリーで、これ程太いのは見た事がありません。
来週(正確には再来週ですかね)は連休を取ったので、その時、水槽の模様替え&新たな魚種を入れる予定なのでこうご期待!?
でわ~~~
元々、日記なんて出来なかった私には、やっぱり不向き?
なぁ~んてことはさておき、お魚ネタです。
毎週掃除はしている訳ですが、その際、以前から「結構太い」と言っていた魚(エンドリケリー)の太さが解れば(伝われば)と思って写真を撮ってみました。
←自分の指4本ほどなんです・・・
←人によって手の大きさは違いますからね。。。
私の手のひらに、煙草の箱を載せてみました。
どうですか?
自分の手首よりも太いんですよ、これが(親指と中指がくっつかないんですね)。個体差なのか餌の与え過ぎなのかは定かではありませんが(笑)、周辺のショップで販売されているエンドリケリーで、これ程太いのは見た事がありません。
来週(正確には再来週ですかね)は連休を取ったので、その時、水槽の模様替え&新たな魚種を入れる予定なのでこうご期待!?
でわ~~~
あ~、アっという間に週末。。。休みなのは嬉しいけど・・・・と言うようなことはさておき。
今回は「ポリプテルス デルへジィー」。
左側が頭です。屈折のせいで多少上下に広がり気味なんですが・・・・・。
最初に飼った、ポリプテルスなんです。かれこれ4年ほど飼育しています。購入時は15cmくらいだったでしょうか。現在は30cm程度で、ほぼMax.な大きさだと思います。
コヤツはブリード物なんですが、本来はバンドが綺麗に出る種なんです。が、こいつにはありません(爆)。おまけに小離鰭(背中に沢山ある鰭)が途中無くなっていたりと、良い個体とは言えません。何せ初めて買った「長物」だっただけに、衝動買いに近く、個体の善し悪しなんか知る由もなく・・・な状態だったんで(笑)。
それでもトラブル無く育ってくれてるし、元気だし。これからもキチンと飼育していきます。
あ、これも上顎が出てる系なので、顔つきは可愛い部類なんですよ~。
でわ~~~
今回は「ポリプテルス デルへジィー」。
左側が頭です。屈折のせいで多少上下に広がり気味なんですが・・・・・。
コヤツはブリード物なんですが、本来はバンドが綺麗に出る種なんです。が、こいつにはありません(爆)。おまけに小離鰭(背中に沢山ある鰭)が途中無くなっていたりと、良い個体とは言えません。何せ初めて買った「長物」だっただけに、衝動買いに近く、個体の善し悪しなんか知る由もなく・・・な状態だったんで(笑)。
それでもトラブル無く育ってくれてるし、元気だし。これからもキチンと飼育していきます。
あ、これも上顎が出てる系なので、顔つきは可愛い部類なんですよ~。
でわ~~~
- HOME -