忍者ブログ
Fish Room's
飼っている熱帯魚(淡水魚)の事がメインですかねぇ。ボチボチ続けて行きたいなぁ~と・・・思っているけど、果たして???
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前回に引き続きライトのお話です。
結局、復活した120cm水槽に使っていたLEDライトは、丁度一週間後に再び不点灯となりお亡くなりになりました(笑)。バラして見てみた個人的所見は、「スイッチだけが逝かれてるのでは?」という感じでしたが、色々テストするのが面倒で捨てることを即決しました(爆)。

それでどうしたかと言うと、ディスカス水槽に使い始めた新しいLEDライトを120cm水槽に移設。ディスカス水槽には従来の蛍光灯2灯式ライトは使わず、新たにLEDライトを購入しました・・・(笑)。その理由は、これまた運良く?(悪く…かしら??)、行きつけのペットショップにてWebで物色するよりも安い価格で60cm用のLEDライトが特売されていたからでした(爆)。

↓これがそれ(GEX社製)

今回も別のメーカー製をチョイス。白・赤・青の3色のLEDが付きます。LEDの数は白が一番多く、青と赤はその半分ずつです。とりあえず、全部点灯させてますが、見た感じ何の違和感もありません。少し明るさが足りない気がしますが、まぁ問題ないでしょう。

↓120cmに移設した90cm用LEDライト(ZENSUI社製)。

光量は充分で、120cmワイド水槽でも問題ありません(逝ってしまったライト(テトラ社製)より明るいです)。


ということで、明るさを求めるならZENSUIですかね。

でわ~~~
PR
今回は久々で魚関連の話ですが、買い換えネタになります(爆)
何の買い換えかって・・・ライトです。それも120cm水槽のライトが駄目になったんです。。。否、駄目になったと思い込んでいたのです・・・。

では本題です。それは数日前の事でした・・・・。
毎朝起きたら朝飯(と言ってもバナナ一本だけですが)を喰う前に水槽のライトを「フグ→ディスカス→ポリプ(120cm)→アフシク×2→テトラカンサス→カルバス→テキサス→ニカラグエンセ」の順に付けて回ります。で、120cm水槽のライトのスイッチをONしたときのことです。一瞬『バチッ』とスイッチの奥の方で閃光が走ったきり点灯しません・・・。おや?(ショートしちゃった??)と思いスイッチを何度かON-OFFしますが無反応です・・・。え?!壊れちゃったの??と愕然とするわけです。フリーズしてても意味ないので、取り敢えず残りの水槽のライトを付けながら予備のライトを出すことに決めました(暗いままでは可哀想なので)。予備のライトは60cm水槽用の蛍光灯1灯仕様です。120cm水槽(しかもウチのは幅も高さも60cm)には大分暗いですが、何も無いよりは格段に良いはず。ということで朝っぱらから物置から予備ライトを引っ張り出してセットして出社しました。

帰宅してから早速ネットで代わりの品を物色します。購入して僅か2年で逝ってしまった物はLEDライトでした。今更蛍光灯に戻るのも嫌なのでLEDで探します。が、同じ物は結構お高いので、別のメーカーの物を探します。それでも120cm用ズバリで探すと、そこそこのお値段です。60cm用と45cm用の2個使いにするか?、90cm用にするか?(壊れたのは90~120cm兼用でした)と色々悩みましたが、結局90cm用を選びました。

2日後、物が届きました。早速開梱して点灯状況を確認します。新品なので当然問題ありません。光量も充分そうです。やや青みがかった光と言うことが少々気になりましたが、まぁ良しとしましょう。設置するために、壊れたライトと予備のライトを外します。ここで、壊れたライトに今一度通電してみました(何故そうしたいと思ったのか分かりませんが・・・今思うと虫の知らせと言うヤツだったのかも知れません)。で、通電したところ、な・な・なんとっ!ライトが付くではありませんか(爆)。嬉しい反面『マジかよ?』と悲しい気持ちも起きてきます。だって、別物を買ってしまったんですから。。。ショックに打ち拉がれながらも少々考えます。何をって、購入してしまったライトをどうするかデス(笑)。奥様はそのまま使わずしまっておけば?と言いますが、その考えには賛同できません。使うべきでしょ!ということで、80cmOF水槽(ディスカス&エンゼル水槽)に設置することにしました。80cm水槽に設置してあったライト(60cm水槽用2灯式)は予備として保管です。

ということで、見事なオチが付いたわけです(笑)
いやいや、何だかなぁ・・・という感じです。

折角なので、Newライトの設置状態をUPです。
上部がかなりスッキリしました。

光が青っぽい感じ、伝わります?

上から見たところです。このライト、スリムで軽いんです。

1球あたりのW数が小さいことからエライ数(240球!)のLEDが付いています。
(ブツブツしたの一つ一つが独立して光ってるんですよ)

↓これは120cm水槽の上からです(死んだと思われたライトです…)。

こちらはW数大きめのLEDなので数は多くありません(24球だったかな)。色も純白で自然な感じす。高いだけのことはあると言うことになっちゃうのかな(笑)

でわ~~~
今回はPCのお話です。
とは言え、自分のPCでは無く奥様のPCのお話になります。
で、どうしたかって言うと『買い換えた』んですね、かな~り久しぶりに(笑)

きっかけは壊れたからで(爆)、単純明快です。私と違って奥様はPCを中々買い換えようとしません。不具合や決定的な使い辛さが生じない限り購入する気が起きないらしいんです(見習うべきですかね??)。そんな訳で、旧マシンは約7年前に購入したものでした(爆)。
さてさて今回の故障内容はというと「ACアダプターをつないでないと使えなくなった」、というものです。バッテリーが完全に死んだだけなのか、内部で断線みたいな事が起こっているのか判断付きかねますが、『バッテリー駆動で使えないノートPCはノートPCでは無い』ということで買い換える気になってくれたようです。

↓新旧比較です。左が旧PC、右が新PC。

モニターサイズはどちらも同じ『13.3inc』ですが、新しい方が若干大きいですね。画面の縦横比の違いが第一要因だと思いますが、それだけでは無くて玲野歩さんには小さく作る気が無いだけに感じます(笑)。しかし、厚さは倍くらい違うし(薄くなったし)、重さも大分軽くなりました。その分というか何というか…今回のマシンはDiskドライブが内蔵されていません。まぁ、無いと何かと不便なので、USB接続の外付けドライブを同時購入しました。勿論(?)、BD読み書き対応品です(爆)。それでも、これが5K円チョットと安いんですよ。添付ソフトは皆無でしたが、今やフリーソフトでも何とかなるので、良しとしました。

あ、PC本体の基本スペックは・・・

CPU:第3世代Core-i5(1.7G~2.6GHz)
HDD:500G+24G(SSD Rapid Drive)
メモリ:4GB(PC3-12800 DDR3)
VideoチップはCPU内蔵(解像度:1,366×768)
無線は802.11b/g/n対応でBluetooth付き…
(OSはWin7 HP64bitです)

と言う所です。メーカー側はネットブックに分類していますが、VideoチップがCPU内蔵であることを除けば(ゲームをしなければ)、いやいや立派なスペックだと思うわけです。実際、すこぶる快適で『自分のマシンより早くね??』と感じます(爆)。リソースを喰い気味なのが気になりますが(メモリの半分以上使ってます)空きスロットがないので増設できないところが唯一の難点でしょうか(バラしてメインメモリを8GにUPする手はありますが不都合を感じないので冒険は止めときます)。あ、早さについてですが、特に起動時、キャッシュ用のSSDの効果が絶大で、スイッチONしてから30秒足らずで使えるようになります。コレでお値段『約37K円』なんですから良い時代になったもんです。ちなみに、旧マシンは『約142K円』でした(爆)。箱に領収書が入ってたので間違い有りません。。。まぁ、そんなもんだったよねぇ~と思えますが、素直な驚きと笑いは抑える事が出来ませんでした。

と、Newマシンについて良いことばかり言ってきましたが、別の意味で『凄い』と感じた点にも触れておきます。それは何かって、取扱説明書的な書類が一切添付されていなかった事です。付いていたのは以下の4点。

①スタートUPガイド(A3×1)
②有線/無線LANのつなげ方&リカバリーDiskの作り方(A4×1)
③保証規定(A5で10頁位)
④安全性に関するガイド冊子(これも10~20頁位)

考え方の違いかも知れませんが、凝縮されまくってて驚いた訳なんです。
通常、ユーザーが欲するものは①と②関連ですが、そこがカナリPoorだったんで…
①の紙は両面印刷で、パソコン本体の各スイッチの名称(用途は書かれていないんですよ!)が記載されている面と、バッテリー付けてACコードつなげて電源ボタンを押してその後は指示に従ってWinを構成して立ち上げて~(簡単な図解付き)、と書かれている面に分かれているだけです。②の紙も両面印刷で、LANのつなげ方が書いてある面と、リカバリーDiskを作って下さいネ!と書いてある面に分かれているだけです。③と④は売っている会社側の主張ですから読んでもこちらが得することはあまりありません。けど、この③&④が付いてきた書類の大半を占めているわけです。

①は初心者には厳しい内容(というか略何も書かれていないのと同じ不安を覚えそう)で、②は書いてあることはごもっともだけど、リカバリーDiskについてはその重要性やいつ作るべきかなどが初心者にどれだけ伝わるのか?という状態です。。。しかもDiskドライブが無いモデルなんですから、必ず外付けドライブを買う必要があるにも関わらず…です。これでは初めてPCを買った人は戸惑うばかりではないかと…。あとは、無線LANのON-OFFスイッチが無いことが驚きでした。デフォルトONなのです。セキュリティーソフトはインストールされていましたが、それが何処にも明言されていないので私の場合、ルーターを殺して立ち上げた次第。とまぁ、兎にも角にも初心者には辛い代物という感じでした。PCには何の問題も無いんですけど(笑)

でわ~~~
新調しました。メガネ!
でも、これがついて無かったのです。。。

キッカケは、今まで使っていたメガネのレンズのコーティング(反射防止)が剥がれて来てたことでした。仕事でPCと睨めっこの毎日なんで、最近出始めたPC用レンズなるものが気になっていたので、強力にCMを打っているZ×○fに行きましたよ(去年、我が町に出店したので)。

良さげなフレームが見つかったので、ココで買う事にしました。で、お約束の検眼です。検眼して驚いたのは、度が進んでいたコトですね(爆)。冷静に考えれば、その所為でも見辛くなっていたのかも知れません。 老眼も出てきたというのに、その上まだ目が悪くなるという・・・。笑える事に乱視も最悪で、もう何年も前から『これ以上矯正できません』というレベルです。どうなっちゃうんでしょうね、俺の目は・・・(笑)。
さてさて、検眼も終わって念願の(?)PCレンズでお店と話を進めてきます。少々ショックだったのが、超薄型レンズには出来ないと言う事でした。それでも厚さは薄型と大した差は無いようだったので良しとしました。若干色も入っていますが、気になるレベルではありません。ということで、PCレンズで注文を確定しました。

一週間後、多少なりウキウキしながらメガネの引き取りに行きました。店内でかけてみて『あれ?何だかキラキラする感じ?』と若干の違和感を感じたわけですが、大抵、度を変えたときのメガネは違和感を覚える物です。その所為だと思ってそのまま家路につきます。けれども・・・運転中もキラキラ感が気になり、冷静に分析すると『バリバリにレンズに裏写りしてるじゃん!(@_@)』。 家に着いてメガネを表側から見てみると自分の顔が容易に認識出来ます。??、反射しまっくてるじゃん!!ということに改めて気付きます。反射しまくる・・・それもその筈で、Webで解説を読むとブルーライトを通さなくしている方法は『反射させて通さなくする』だったからです。いや~、ショックでしたね。もう少し下調べして臨むべきでした。。。

それでも買ってしまったんですから、使うしか有りません。一週間使ってみた感想は・・・①PCを見っぱなしという状況下では良い感じ、②しかし、室内でも蛍光灯の光が気になってしまう、③更に屋外では、どうにもこうにも反射が気になって仕方が無いくて辛い、、、ということで普通のレンズのメガネをもう一本買う事にしました(爆)

これで贅沢にも(??)、会社用と普段用と二つのメガネを使っていくというスタイルになってしまったわけです。。。

↓左が普通レンズのメガネ。右がPCレンズメガネ。出費が…う~ん、望遠レンズが買えたじゃん(泣)


でわ~~~(^^)/~~~
いやいや、少し間が開いてしまいましたね。
忙しいとかではなく、ネタとかやる気とか無かっただけという感じで・・・
今回はカラダ関係で一つ。。。

先月の終わりの頃、整形外科に行ったんです。
どこを看て貰ったかって、右手首と左膝。

其の壱-右手首
先月中旬の雪が降った翌日、車のガラスに出来た氷りをスクレーパーで落としたのが原因で痛めてしまいました。
ウチの車はマンショによくある立体駐車場に停めています。ガラスが凍り付いているコトは予想の範疇で多少なり家を早めに出ました。が、その時の氷りは思いのほか頑固で、削ぎ落とすのに苦労してたんです。すると何時の間にか次の人が待っているでは有りませんか。朝の出勤時、しかも雪の翌日で混雑or渋滞も覚悟しなければならない状況です。次の人は『大変ですね、急がないで良いですよ』なんて言ってくれてましたが、それが返ってプレッシャーとなり、嫌でも急いでしまいました。結果、その日は気にならない程度でいたが翌日から右手首が思うように動かせない(力を入れながら曲げたりなんだりと出来ない)コトに気付くのです。そのまま1週間経っても痛みが残ったままだったので医者に言った次第。。。

其の弐-左膝
これは右手首の怪我に乗じてという感じなんですが、もうカレコレ一年近く前から歩くのも辛いくらい痛くなったり何とも無くなったり・・・という感じが続いているんです。加えて言うなら階段を上るときなんて、ちょっと膝をひねる感じで力を入れると途端に進めなくなったりとか・・・。で、ついでに看て貰ったんですわ。

で、診察です。整形外科ですからね、簡単な触診と問答の後にレントゲン撮影。写真を見ながら医者の言った事は、これまたお約束とも言える台詞で『骨に異常はありませんね。動きも正常ですし腫れもありませんから・・・。もしかしたら軟骨が動いているのかも知れませんが、、、暫くしても気になるようでしたら再度来院下さい。その時はCT or MRを撮りましょう』というものでした。

ま、痛みが出なければ良いんで、今暫く様子見ですね(笑)

でわ~~~
- HOME -
Powered by  忍者ブログ | [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[10/14 どくぺ]
[10/14 くみちょう]
[09/01 くみちょう]
[08/31 どくぺ]
[08/31 くみちょう]
最新TB
プロフィール
HN:
Drpepperは最高です
性別:
男性
職業:
リーマン
趣味:
今は魚が一番
自己紹介:
40歳越えのオヤジです。
本来はアウトドアな事が好きなんだけど、何故かここの所、インドアです。
好きなお酒も思う存分飲む事が出来ない身体になってしまい、ホント情けないなぁ~、なんて日々過ごしてるんですね。

ま、ヨロシクです。
バーコード
ブログ内検索