忍者ブログ
Fish Room's
飼っている熱帯魚(淡水魚)の事がメインですかねぇ。ボチボチ続けて行きたいなぁ~と・・・思っているけど、果たして???
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

樹脂の睡蓮鉢ですが、この間メダカを買い足したばかりなのに、ことごとく☆になってしまい残り1匹になってしまったのでした。何が悪いのかサッパリ分からないのですが、何故かダメなのです。一方で陶器の睡蓮鉢はその後も順調に子供が生まれてイイ感じに賑わっているんですよ。。。

で、仕方ないのでグッピーを(♂3匹、♀2匹)買ってみました(笑)
本来は日本にいない魚ですが、”野良グッピー”と言う言葉があるくらい野生化してしまっている状況です。ということは、越冬出来るって事なわけですから、睡蓮鉢で飼えない事もないのかなと・・・。(1週間ほどで早くも1匹☆になってしまったのですが・・・暑さのせいか??)

ということで、今後に期待です。
PR
こんな猛暑の中、1w程前に行ってきました。
コレ↓


もう直ぐ終了してしまうというので意を決して観に行きました。
場所は上野の森美術館だったかな(笑) 西郷さんに近い側です。

この作家の絵は、この看板のような矛盾している絵が有名ですが、それは展示物の1/3~1/4程度で大部分はとても精巧な細密画でした。当然、上手いんですよ。印象的だったのは木版画が結構有ったことでしょうか。まぁ、その当時ある程度まとまった数量を売ろうとしたら当然の選択だったんでしょうが、手書きありきと思っていたモノで・・・・思い込みとは恐ろしいモノです(爆)
そして、絵の大きさもそれほど大きくありません(A4以下が殆どで、大きくてもA3くらいまでな感じ)。実物を見れば納得しますが、本当に細かいんですよ。CGで描いた感じとでも言いますか神経使う作業かなと。 現代に生きていてCG使ったらどんなモンを作ってしまうのか想像も付きません。

そうそう、入場までに1.5Hr並んだんですが(爆)、その甲斐はありました。
(並んでた所は木陰で風もあったので耐えられましたが・・・・)

動物園の近くの広場で「角打ちフェスティバル(だったかな)」がやってたんですが、車で行っていたので泣く泣く横目に酔っ払いを見物するにとどめました。が、日陰なんてない場所だったので脱水症状を誘発しているだけな気がして、、、ちょっと危険な感じでした。

あ~、ビール。。。
約1ヶ月、空けてしまいました。
そんなこんなで、もう少しで長期休暇ですね。ということで?お買い物です。

先ず、これ。

獣躯はホーンの交換に手間取りそうなので(バンパー外す人が結構いたりして)今まで買うのを躊躇っていたのですが、バンパーはおろかグリルすら外さずに交換した人を発見したので少しやる気が出て買ってみました(笑) まぁ、グリルの外し方も分かった(つもりな)ので、何とかなるでしょう。
思えば、車歴ン十年、このメーカーのホーンを買うのはお初です。今回チョイスのポイントは「音域」。330Hz+400Hzという低め設定。通常は400Hz+500Hzあたりで、その上が500+600Hz。更にその上に600+700Hzといのがあって此奴は良い音なんですが、若干お高い(笑) ということで、少し毛色の違うお値段お安めのモノにしたのです。夏休みの宿題と言わず、早く音を聞けるように頑張って交換したいカナと…。


次、これ。

寝袋の下に引くマットレスと枕です。バルブ(キャップ)を緩めれば空気が入ってマットが膨れるという横着者には何とも嬉しいグッズです。キャンプとかやるわけではないのですが(昔は良く行ったんですがね)、某友人宅へ泊まる時などに重宝すると思われます(爆)

でわでわ
梅雨に入りジメジメしてるだけでもいやなのに、それに加えて日々の寒暖の差が激しいという今日この頃、みなさん体調崩してませんか?

さてさて、そんな天候でも睡蓮鉢の水は蒸発していくわけで、適度に足し水せねばなりませぬ。
先週末、水を足そうと覗き込むと・・・
なんと!陶器の鉢に赤ちゃんがいるじゃありませんか!!
 

発見出来たのは写真の3匹。
大きさが比較出来るモノは周辺の藻ですが、想像出来ますかね?全長5mm程度で細いのなんの。
生まれたのが3匹だけの訳ないので、きっとその他大勢は親のお腹に・・・・
しかたないですよね、毎日見れないので。まぁ今年は自然に任せようかと。
(藻に卵が付いている状態で発見出来れば孵化前から隔離可能なんですけどね)
プラの鉢の方は相変わらず子供は見当たらずで、それどころか生体が死んで行ってしまっていて残り3匹になってしまってます(泣) う~ん、何がいけないんでしょう??

てなところで、家の中の水槽群は相変わらずでございます。
ども。何だか特に話題も無く(笑)また間が空いてしまいました。。。
で、久しぶりのネタは車です。
梅雨を目前に交換したモノが2つ、& 12ヶ月点検に行った話を少々。

先ず、交換したモノから。

①ワイパーブレード
乗り始めて1年ですが、登録からは2年が経っています。拭き取り時に筋が何本か出るようになってしまっていたのと、フレームも塗装の劣化が激しかったので、ゴムのみ交換はせずガワごと交換する事にしました。折角なので(?)、AEROタイプなるモノを物色する事にしてサイズを確認。運転席側:575mm、助手席側:350mmということで探りますが、民空情報でも適合するモノが少ないようで難儀しました。。。が、バラでなら580mmと350mmが買えるメーカーを発見したのでポチりました。


さぁ、いざ交換です。運転席側はすんなり交換終了。フィッティングも問題ありません。意気揚々と助手席側を交換しようとしますが、ロックしません。。。確認すると、受け側(ワイパー側)の爪の位置がフック(車のロッド)に合っていません。何と、運転席側と助手席側とで、U字フックの寸法が違っていたのです(爆) これには驚きました。が、折角買ったブレードを無駄にする訳にはいきません。ロッドとブレードをロックする樹脂部品はブレードから外せる構造だったので、元々付いていたブレードからフックをロックする樹脂部品を外して移植する事で何とかしました。久々に安かろう凄かろうが炸裂しました(笑)

②エアコンフィルター
車購入時から気になっていたんですが、元々、カナリ外気のニオイがそのまま室内で感じられる状態でした。エアコンフィルターは今や全ての車に当たり前に付いている代物ですが、車両出荷時はゴミの類いを捕捉するに過ぎず、ニオイなどの二次的物質の除去まではしていないのも分かってはいますが・・・。で、換える事にしました。
モノは↓


交換は簡単そうだったのですが、フィルターの蓋の脱着が難儀で手こずりました。結構時間食ってしまって、且つ蓋の爪を壊してしまいました(爆) いざフィルターを取ろうとしますが、蓋のサイズよりもフィルターの方がデカイという状態で、ナカナカ抜けず苦労しました。純正のフィルターは全周厚紙で囲まれていて結構剛性があり、その御陰もあって抜き辛かったんですが。で、電装のフィルターは長手方向には厚紙は無く潰しやすい構造になっていて、セットに手間は掛かりませんでした。交換後、何とか蓋も機能しそうだったので良しとしましたが・・・気が向いたら部販で買おうかなと思ってます。1年毎に交換せよなんて書いてありますが、それほど楽な作業じゃありません。まぁ、次からは迷いは少なくて済むでしょうが、一般ユーザーが交換する事はあまり想定されていない感じですね。
あ、交換後の感想は、気になっていた外気のニオイはあまり感じずイイ感じです。換えた甲斐は充分にありました。


で、点検にディーラーへ行った訳ですが・・・点検を予約した時は『1時間程度で終わります』という事だったんですが、持っていったら「ブレーキのリコール対応で3~4時間掛かります」と言われてしまいました。リコールが在った事を(お知らせが来てなかったので)知らなかった私は「良いですよ。気にしないで下さい」と伝えましたが、代車を用意すると言ってくれたので、一旦家に戻る事にしました。
で、車を引き取って運転した感想は・・・『おぉ、これだよね・コレ』でした。ブレーキの効き方に関しては、購入当初から疑問を感じてたので、自分の感覚はまだまだ大丈夫なのね(笑)と安堵しました。家に戻ってリコールの内容をWebで確認したところ『マスタシリンダー内のピストン絡み』とのことで、2/1に発表されていましたが6月に入っても我が家には告知が来ていませんでした。こう言うリコール情報は直ぐに届けて欲しいものですが・・・。

(笑)でわ~~~(^^)/~~~
- HOME -
Powered by  忍者ブログ | [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[10/14 どくぺ]
[10/14 くみちょう]
[09/01 くみちょう]
[08/31 どくぺ]
[08/31 くみちょう]
最新TB
プロフィール
HN:
Drpepperは最高です
性別:
男性
職業:
リーマン
趣味:
今は魚が一番
自己紹介:
40歳越えのオヤジです。
本来はアウトドアな事が好きなんだけど、何故かここの所、インドアです。
好きなお酒も思う存分飲む事が出来ない身体になってしまい、ホント情けないなぁ~、なんて日々過ごしてるんですね。

ま、ヨロシクです。
バーコード
ブログ内検索