またまた少し空きました。ふふっ?
今回の本題に行く前に、魚の話。
睡蓮鉢は、その後も順調です。完全に軌道に乗った模様。エビの数が買ってきた時と同じ事が確認出来たので、先週死骸かと思っていた物は脱皮後の抜け殻だったようです。
部屋の中の魚達は、水温が30℃を超えているというのに!?、元気です。
水なのに、室温を超えるんですよねぇ、この季節。モーターの類が発している熱が原因なんだろうとは思いますが・・・。実は、年々最高水温が上がってるんです。異常気象が騒がれ初めて数年経ちますが、毎年、一度ずつ程度最高温度の記録が伸びています。まぁ、奥様が部屋のクーラーを入れてさえくれればある程度のところまでで水温上昇は収まるんですが、限界までクーラーを入れてくれようとしません。。。魚達の限界も近いはずなので、早く常時オン体制に移ってくれないかなぁ・・・と思っております。
今回の本題に行く前に、魚の話。
睡蓮鉢は、その後も順調です。完全に軌道に乗った模様。エビの数が買ってきた時と同じ事が確認出来たので、先週死骸かと思っていた物は脱皮後の抜け殻だったようです。
部屋の中の魚達は、水温が30℃を超えているというのに!?、元気です。
水なのに、室温を超えるんですよねぇ、この季節。モーターの類が発している熱が原因なんだろうとは思いますが・・・。実は、年々最高水温が上がってるんです。異常気象が騒がれ初めて数年経ちますが、毎年、一度ずつ程度最高温度の記録が伸びています。まぁ、奥様が部屋のクーラーを入れてさえくれればある程度のところまでで水温上昇は収まるんですが、限界までクーラーを入れてくれようとしません。。。魚達の限界も近いはずなので、早く常時オン体制に移ってくれないかなぁ・・・と思っております。
PR
めだかネタです(今回も写真はありませんが・・・)。
先週までは水が濁り気味でネットリしている様な感じだったんですが(それに耐えられず、掃除&水換えはしてたんですが)やっと環境が整ったらしく、今週末は見事にクリアーでサラサラ感のある水になってました。そのお陰か、睡蓮の葉も増えて、ホテイ草も成長してきました。少々残念だったのは、購入したメダカが3匹☆になってしまった事でしょうか。環境の変化について来れなかったんでしょうか・・・。それでもエビは元気で(でも1匹☆になった模様)、ヒゲ状のコケは生えておらず、しっかり仕事してくれているようです(そういうコケを食べてくれるんですよ)。この調子なら、足し水だけで暫くの間は問題ないでしょう(^O^)
あとはメダカが世代を繋いでくれれば、言う事無しです。
でわ~~~
先週までは水が濁り気味でネットリしている様な感じだったんですが(それに耐えられず、掃除&水換えはしてたんですが)やっと環境が整ったらしく、今週末は見事にクリアーでサラサラ感のある水になってました。そのお陰か、睡蓮の葉も増えて、ホテイ草も成長してきました。少々残念だったのは、購入したメダカが3匹☆になってしまった事でしょうか。環境の変化について来れなかったんでしょうか・・・。それでもエビは元気で(でも1匹☆になった模様)、ヒゲ状のコケは生えておらず、しっかり仕事してくれているようです(そういうコケを食べてくれるんですよ)。この調子なら、足し水だけで暫くの間は問題ないでしょう(^O^)
あとはメダカが世代を繋いでくれれば、言う事無しです。
でわ~~~
今日は写真無しです。
洗面所(兼、脱衣所)の電球が切れたのをキッカケに、やっとこさ我が家にLED電球を導入(と言っても一個ですが)しました。驚いた事に換えた電球、10年間切れてなかったんですよ。何故に10年間切れてなかった事に気付いたかといえば・・・。
この家に住み始めて10年経ちますが(早いモンです)使用頻度が低い電球は案外と切れない物で、その当時のままなんです(もう数個、残ってます)。そう、蛍光灯でも何でもない、所謂熱線式なんです。しかも切れた電球は直径が大きめのボール型だったので、切れていたら間違いなく安物の下膨れ型の電球か蛍光灯式に変わっている筈なんです。それがそのままだったので、10年換えていなかったと・・・。
実は、リビングの電球が切れた時に買おうと思ってたんです。が、しかし・・・!現在のラインナップでは、60Wまでしか対応していないとのことで(リビングの電球は100W!)断念していました。ので、ちょっと嬉しい出来事でした。
で、換えたLED電球は安売りしてて3180円でした(こんなもん?)。果たしてお得なのだろうか?と若干疑問を憶えつつ、白熱電球が10年切れなかったんだから、きっと死ぬまでこのままなんでしょう!?ってことで。。。
でわ~~~
洗面所(兼、脱衣所)の電球が切れたのをキッカケに、やっとこさ我が家にLED電球を導入(と言っても一個ですが)しました。驚いた事に換えた電球、10年間切れてなかったんですよ。何故に10年間切れてなかった事に気付いたかといえば・・・。
この家に住み始めて10年経ちますが(早いモンです)使用頻度が低い電球は案外と切れない物で、その当時のままなんです(もう数個、残ってます)。そう、蛍光灯でも何でもない、所謂熱線式なんです。しかも切れた電球は直径が大きめのボール型だったので、切れていたら間違いなく安物の下膨れ型の電球か蛍光灯式に変わっている筈なんです。それがそのままだったので、10年換えていなかったと・・・。
実は、リビングの電球が切れた時に買おうと思ってたんです。が、しかし・・・!現在のラインナップでは、60Wまでしか対応していないとのことで(リビングの電球は100W!)断念していました。ので、ちょっと嬉しい出来事でした。
で、換えたLED電球は安売りしてて3180円でした(こんなもん?)。果たしてお得なのだろうか?と若干疑問を憶えつつ、白熱電球が10年切れなかったんだから、きっと死ぬまでこのままなんでしょう!?ってことで。。。
でわ~~~
さぁ~て、メダカを買ってきました。
ノーマルの黒メダカです(一般的なメダカを黒メダカと言うようです)。
笑えるのは、ネオンテトラより高いってことです!昔は用水路や田んぼには、当たり前の様にいたのに(今でも居ますけどね)わざわざ買うんですからオカシナ事です。
先週、鉢にコケが結構繁殖
していたので、掃除をして
ホテイ草を買ってきて入れて
おきましたが、今週もコケが
目立っていたので、メダカ
投入前に掃除しました。
メダカの他にコ ケ対策
として、エビ(ヤマト沼エビと
言います)も買ってきました。
それとついでに、底砂が少な
かったのでメダカ用ソイルを
買ってきました。
どれがメダカでどれがアカヒレなのか、ぱっと見は分からないですね。。。
黒い部分がソイルで、上部両端がホテイ草です。
水温も大分上がってきているので、元からいるアカヒレ共々、餌をバリバリ食べてます。
今年は子供が生まれるかなぁ~。
でわ~~~
ノーマルの黒メダカです(一般的なメダカを黒メダカと言うようです)。
笑えるのは、ネオンテトラより高いってことです!昔は用水路や田んぼには、当たり前の様にいたのに(今でも居ますけどね)わざわざ買うんですからオカシナ事です。
していたので、掃除をして
ホテイ草を買ってきて入れて
おきましたが、今週もコケが
目立っていたので、メダカ
投入前に掃除しました。
メダカの他にコ ケ対策
として、エビ(ヤマト沼エビと
言います)も買ってきました。
それとついでに、底砂が少な
かったのでメダカ用ソイルを
買ってきました。
どれがメダカでどれがアカヒレなのか、ぱっと見は分からないですね。。。
黒い部分がソイルで、上部両端がホテイ草です。
水温も大分上がってきているので、元からいるアカヒレ共々、餌をバリバリ食べてます。
今年は子供が生まれるかなぁ~。
でわ~~~
- HOME -