新しいお魚です!!!
テトラカンサス&ニカラグエンセと一緒に買いたかったんですが、その時は何処にも売っておらず・・・。この間やっとWebで見つけて即買いしました。微妙な距離の処にあるお店だったので(横田基地近く)、通販にしようかとも思いましたが、テトラカンサスの事もあったので、直接お店まで買いに行きましたよ、しかも平日に!!(笑)。
初めて行ったお店でしたが、人も店内も販売魚達も良い感じでした。
で、魚ですが・・・アフリカンシクリッドです。

3cm位という小ささ。
このサイズから魚を飼うのは
久しぶり。
アルトランプロログス・カルバス・ホワイト(舌を噛みそうです)という名前です。体色から、最後に『ホワイト』と付いてるんですが、写真からは『黒』に感じますよね(幼魚時は黒い範囲が多いみたい)。他にも、イエローやブラックもいますが、この「白」が欲しかったんです。こいつはタンガニーカ湖産の種類で、ど派手な色彩の魚が多いマラウィ湖産の魚とは、色味も体型も激しく違います。ポイントは、なんと言ってもその独特な体型。ワイルド物も出回りますが、今回のはドイツブリード物。安価(と言っても2000円弱/匹)なのが良い所です。Webでチェックしてても入荷がコンスタントではないので(勿論、不特定多数のショップが対象ですよ)、保険(最悪☆になってしまった場合)の意味で、2匹購入してきました。
テトラカンサス&ニカラグエンセと一緒に買いたかったんですが、その時は何処にも売っておらず・・・。この間やっとWebで見つけて即買いしました。微妙な距離の処にあるお店だったので(横田基地近く)、通販にしようかとも思いましたが、テトラカンサスの事もあったので、直接お店まで買いに行きましたよ、しかも平日に!!(笑)。
初めて行ったお店でしたが、人も店内も販売魚達も良い感じでした。
で、魚ですが・・・アフリカンシクリッドです。
3cm位という小ささ。
このサイズから魚を飼うのは
久しぶり。
アルトランプロログス・カルバス・ホワイト(舌を噛みそうです)という名前です。体色から、最後に『ホワイト』と付いてるんですが、写真からは『黒』に感じますよね(幼魚時は黒い範囲が多いみたい)。他にも、イエローやブラックもいますが、この「白」が欲しかったんです。こいつはタンガニーカ湖産の種類で、ど派手な色彩の魚が多いマラウィ湖産の魚とは、色味も体型も激しく違います。ポイントは、なんと言ってもその独特な体型。ワイルド物も出回りますが、今回のはドイツブリード物。安価(と言っても2000円弱/匹)なのが良い所です。Webでチェックしてても入荷がコンスタントではないので(勿論、不特定多数のショップが対象ですよ)、保険(最悪☆になってしまった場合)の意味で、2匹購入してきました。
PR
今日でGWが終了してしまう方々が多いんでしょうか?私は幸いにも(?)、5/9までお休みです。
で、暇なんで(爆)、お魚ネタです。
もう一つ水槽が空いていたんで、其処に入れる魚も考えてあったんですが、、何処にも売っておらず、今回は断念することにしました。とはいえ、入荷されたら買うつもりなので、それまでの間というだけの事なんですが(笑)
代わりにと言うか何というか、金魚水槽の中で出目金が突かれまくって尻尾が欠けてしまっていたので、緊急避難的に空いてる水槽へ移動しました。まぁ、結果オーライといった所でしょうか。

←後ろ姿の出目金。。。
欲しかった魚の事を考慮して、弱アルカリ性の水質環境にしてあったんですが、金魚は弱酸性から弱アルカリ性までOKというオールマイ ティー選手なので、こんな時でも心配ないのですよ。
でわ~~~
で、暇なんで(爆)、お魚ネタです。
もう一つ水槽が空いていたんで、其処に入れる魚も考えてあったんですが、、何処にも売っておらず、今回は断念することにしました。とはいえ、入荷されたら買うつもりなので、それまでの間というだけの事なんですが(笑)
代わりにと言うか何というか、金魚水槽の中で出目金が突かれまくって尻尾が欠けてしまっていたので、緊急避難的に空いてる水槽へ移動しました。まぁ、結果オーライといった所でしょうか。
←後ろ姿の出目金。。。
欲しかった魚の事を考慮して、弱アルカリ性の水質環境にしてあったんですが、金魚は弱酸性から弱アルカリ性までOKというオールマイ ティー選手なので、こんな時でも心配ないのですよ。
でわ~~~
どんも、魚シリーズです。
今日もアフリカンシクリッドです。
これもアウロノカという種類です。
が、青くありません。全体が同一色でこのような色のアウロノカはいませんので、ブリードにより作出された物です。
アフリカンは青の2匹と併せて、この3匹しか飼ってません。他に欲しい種類もいるんですが、水槽が増やせず、断念してます。。。
一般的には、湖産のアフリカンが有名で、マラウィー湖とタンガニーカ湖という湖から採取出来るものを指しています。この2つの湖で魚の形状などが大きく異なっているのが特徴的です。自分の飼っているのはマラウィー湖産の魚種で、欲しいと思っているのはタンガニーカ湖産の魚デス。
2つの湖で共通していることは、水質が「弱アルカリ性」でなければならないということです。淡水魚では「中性」の水質で飼育する魚が一般的なんですが、中には「弱酸性」や「弱アルカリ性」じゃないと駄目!という魚がいるんですよ。って、これがどんなことなのかについては、又別の機会で・・・
でわ~~~
今日もアフリカンシクリッドです。
これもアウロノカという種類です。
アフリカンは青の2匹と併せて、この3匹しか飼ってません。他に欲しい種類もいるんですが、水槽が増やせず、断念してます。。。
一般的には、湖産のアフリカンが有名で、マラウィー湖とタンガニーカ湖という湖から採取出来るものを指しています。この2つの湖で魚の形状などが大きく異なっているのが特徴的です。自分の飼っているのはマラウィー湖産の魚種で、欲しいと思っているのはタンガニーカ湖産の魚デス。
2つの湖で共通していることは、水質が「弱アルカリ性」でなければならないということです。淡水魚では「中性」の水質で飼育する魚が一般的なんですが、中には「弱酸性」や「弱アルカリ性」じゃないと駄目!という魚がいるんですよ。って、これがどんなことなのかについては、又別の機会で・・・
でわ~~~
- HOME -