どんも、魚シリーズです。
今日もアフリカンシクリッドです。
これもアウロノカという種類です。
が、青くありません。全体が同一色でこのような色のアウロノカはいませんので、ブリードにより作出された物です。
アフリカンは青の2匹と併せて、この3匹しか飼ってません。他に欲しい種類もいるんですが、水槽が増やせず、断念してます。。。
一般的には、湖産のアフリカンが有名で、マラウィー湖とタンガニーカ湖という湖から採取出来るものを指しています。この2つの湖で魚の形状などが大きく異なっているのが特徴的です。自分の飼っているのはマラウィー湖産の魚種で、欲しいと思っているのはタンガニーカ湖産の魚デス。
2つの湖で共通していることは、水質が「弱アルカリ性」でなければならないということです。淡水魚では「中性」の水質で飼育する魚が一般的なんですが、中には「弱酸性」や「弱アルカリ性」じゃないと駄目!という魚がいるんですよ。って、これがどんなことなのかについては、又別の機会で・・・
でわ~~~
今日もアフリカンシクリッドです。
これもアウロノカという種類です。
アフリカンは青の2匹と併せて、この3匹しか飼ってません。他に欲しい種類もいるんですが、水槽が増やせず、断念してます。。。
一般的には、湖産のアフリカンが有名で、マラウィー湖とタンガニーカ湖という湖から採取出来るものを指しています。この2つの湖で魚の形状などが大きく異なっているのが特徴的です。自分の飼っているのはマラウィー湖産の魚種で、欲しいと思っているのはタンガニーカ湖産の魚デス。
2つの湖で共通していることは、水質が「弱アルカリ性」でなければならないということです。淡水魚では「中性」の水質で飼育する魚が一般的なんですが、中には「弱酸性」や「弱アルカリ性」じゃないと駄目!という魚がいるんですよ。って、これがどんなことなのかについては、又別の機会で・・・
でわ~~~
PR
この記事にコメントする
- HOME -