梅雨も明けて、ここのところ本格的に暑いですね。
皆様は如何お過ごしでしょうか?・・・
さて本題に行く前に、1週間ほど前、フグに不幸な出来事が起きていたので書いておきましょう。
何が起きたかって、飛び出し事故です。「?」な人も居るでしょうが、”飛び出し”とは文字通り、魚が水槽から飛び出てしまうことなんです。何故そんな事が??と言う事に関しては、魚種によるんです。習性というか何というか、動きが活発で水面付近でも勢いよく泳いだりジャンプしたりする魚に起きやすい事故なんです。今までウチでは、オルナティー(長いヤツです)が一度やらかしていますが、その他の魚では初でした。
で、フグは元気良いです。加えて少々臆病で動きがトリッキーだったりもします。その所為だと思うんですが・・・。蓋はしていますが、隅の2ヶ所は餌やりのためとライトの土台を固定するのに三角に空いています。ここから出てしまったようです。。。
発見者は嫁さんでした。でも、どれ位の時間、外にいたのか分からなかったということで、手に取るまではピクリともしなかったらしいのです。そう、死んでいる所を発見したと思ったらしいのですが、運良く息があったとの事で、水槽に戻したんだそうです。当日は(当たり前ですが)元気など無く、鰭は多少動かしても泳ぐなんて行為には移行しません。「ヤバイかな…」と思いつつ、一晩あけて。。。なんと生きていました!少しは泳ぐようにもなっていました。いやいや、一安心です。さらに数日、粘膜がやられた所為で細菌症に掛かったようなので薬を入れました。そして現在、細菌症も良くなって来て、餌もまぁまぁ食べて元気も略戻ってきている状態です。いやー、良かった良かった。一安心です。
更に今回は、ちょっと嬉しい事があったので一緒にUPしちゃいます。(ここからが本題です)
ベランダの睡蓮鉢のメダカに、子供が誕生していました!

実は今回、今まで年1でやっていた大掃除をしていません(爆)。理由は、それほど中がコケだらけになっていなかったからでした(笑)。週に何回か鉢を覗き込みますが、たまたま子供を発見。即写真を撮った次第でございます。不思議なのは1匹しか発見できないことですかね・・・。マツモが結構繁殖してるんで、子供が避難出来る所はあるんですけどね。。。一緒にアカヒレも入っているので、親&そいつ等にに喰われちゃったかなぁ???まぁ、何しろ二年ぶりくらいに子供が生まれてたんで喜んでます。
↓コレが全景。

親と藻の葉の大きさを脳裏に焼き付けつつ、子供写真を見直してみて下さい。大きさが想像出来るかと(5mm弱ですかね)。
でわ~~~
皆様は如何お過ごしでしょうか?・・・
さて本題に行く前に、1週間ほど前、フグに不幸な出来事が起きていたので書いておきましょう。
何が起きたかって、飛び出し事故です。「?」な人も居るでしょうが、”飛び出し”とは文字通り、魚が水槽から飛び出てしまうことなんです。何故そんな事が??と言う事に関しては、魚種によるんです。習性というか何というか、動きが活発で水面付近でも勢いよく泳いだりジャンプしたりする魚に起きやすい事故なんです。今までウチでは、オルナティー(長いヤツです)が一度やらかしていますが、その他の魚では初でした。
で、フグは元気良いです。加えて少々臆病で動きがトリッキーだったりもします。その所為だと思うんですが・・・。蓋はしていますが、隅の2ヶ所は餌やりのためとライトの土台を固定するのに三角に空いています。ここから出てしまったようです。。。
発見者は嫁さんでした。でも、どれ位の時間、外にいたのか分からなかったということで、手に取るまではピクリともしなかったらしいのです。そう、死んでいる所を発見したと思ったらしいのですが、運良く息があったとの事で、水槽に戻したんだそうです。当日は(当たり前ですが)元気など無く、鰭は多少動かしても泳ぐなんて行為には移行しません。「ヤバイかな…」と思いつつ、一晩あけて。。。なんと生きていました!少しは泳ぐようにもなっていました。いやいや、一安心です。さらに数日、粘膜がやられた所為で細菌症に掛かったようなので薬を入れました。そして現在、細菌症も良くなって来て、餌もまぁまぁ食べて元気も略戻ってきている状態です。いやー、良かった良かった。一安心です。
更に今回は、ちょっと嬉しい事があったので一緒にUPしちゃいます。(ここからが本題です)
ベランダの睡蓮鉢のメダカに、子供が誕生していました!
実は今回、今まで年1でやっていた大掃除をしていません(爆)。理由は、それほど中がコケだらけになっていなかったからでした(笑)。週に何回か鉢を覗き込みますが、たまたま子供を発見。即写真を撮った次第でございます。不思議なのは1匹しか発見できないことですかね・・・。マツモが結構繁殖してるんで、子供が避難出来る所はあるんですけどね。。。一緒にアカヒレも入っているので、親&そいつ等にに喰われちゃったかなぁ???まぁ、何しろ二年ぶりくらいに子供が生まれてたんで喜んでます。
↓コレが全景。
親と藻の葉の大きさを脳裏に焼き付けつつ、子供写真を見直してみて下さい。大きさが想像出来るかと(5mm弱ですかね)。
でわ~~~
PR
えーと、黒ランチュウの話からしまようか。。。
実は、前回ブログをUPした晩、★になってしまいました。。。
寿命だったという事で納得せざるをえません。今は鰭長鯉が単独で水槽を独占しています。この鯉は今の所、成長が止まっている様で、何とか60cm水槽でもやっていけてます。このままだったら良いんですけどね・・・・。
次回の魚ネタは、テトラカンサスでうかね。
そして、酒ネタに続きます(爆)
昨日、顔なじみのバーに行ってきたんですが、サントリーがキャンペーンをやってまして・・・
↓こんなものが目に入ったのです!!(3つ折になってます)

←表側
←裏側
飲んだ杯数によって変わりますが、確実に景品がもらえるんですよ、コレ。定期的にやっていて、前回はワイングラスだったかなぁ・・・。何しろ、飲んでオマケがもらえるんですから、酒好きには言う事ありません(爆)。しかも当然非売品なので、ちょっとした嬉しさもプラスされてたりします。
昨日の時点で4杯飲めたので(爆)、小銭入れGetです。
でわ~~~(^^)/~~~
実は、前回ブログをUPした晩、★になってしまいました。。。
寿命だったという事で納得せざるをえません。今は鰭長鯉が単独で水槽を独占しています。この鯉は今の所、成長が止まっている様で、何とか60cm水槽でもやっていけてます。このままだったら良いんですけどね・・・・。
次回の魚ネタは、テトラカンサスでうかね。
そして、酒ネタに続きます(爆)
昨日、顔なじみのバーに行ってきたんですが、サントリーがキャンペーンをやってまして・・・
↓こんなものが目に入ったのです!!(3つ折になってます)
←表側
←裏側
飲んだ杯数によって変わりますが、確実に景品がもらえるんですよ、コレ。定期的にやっていて、前回はワイングラスだったかなぁ・・・。何しろ、飲んでオマケがもらえるんですから、酒好きには言う事ありません(爆)。しかも当然非売品なので、ちょっとした嬉しさもプラスされてたりします。
昨日の時点で4杯飲めたので(爆)、小銭入れGetです。
でわ~~~(^^)/~~~
新入りのその後でもUPしときましょう。
すこぶる元気に育っています。大きさは大体倍になった感じです。成長早いですね。

今、3cmくらいでしょうか
フグという種類は、今回のミドリフグで2種類目になります。以前飼育した事があるのは、純淡水環境に生息している「アベニーパファー」というものでした。こいつはフグの中では最小クラスで、Max.3cm程度にしかなりません(とってもラブリー)。難点は、気性が激しく他の魚の鰭をかじりまくってしまうので、混泳が出来ないということでした。ので、専用の小型水槽で飼育していた訳ですが、小さい水槽であるが故か、長生きはしませんでした。他にも淡水フグはそれなりにいるんですが、大きくなる種類(30cmくらいですかね)ばかりで、可愛くもありません(爆) よって、フグの類には手を出してこなかった訳です。
あ、ミドリフグに話を戻しますが、こいつはMax.7cm程度まで成長します。この水槽では少々役不足ですが、まぁ何とかなるでしょう。。。成長するにつれ、塩分濃度を上げていますので(今は海水の濃度の2/3くらいにしてます)、海水と同じ塩分にしたら、ハゼか何か入れようと思ってます。
でわ~~~
すこぶる元気に育っています。大きさは大体倍になった感じです。成長早いですね。
今、3cmくらいでしょうか
フグという種類は、今回のミドリフグで2種類目になります。以前飼育した事があるのは、純淡水環境に生息している「アベニーパファー」というものでした。こいつはフグの中では最小クラスで、Max.3cm程度にしかなりません(とってもラブリー)。難点は、気性が激しく他の魚の鰭をかじりまくってしまうので、混泳が出来ないということでした。ので、専用の小型水槽で飼育していた訳ですが、小さい水槽であるが故か、長生きはしませんでした。他にも淡水フグはそれなりにいるんですが、大きくなる種類(30cmくらいですかね)ばかりで、可愛くもありません(爆) よって、フグの類には手を出してこなかった訳です。
あ、ミドリフグに話を戻しますが、こいつはMax.7cm程度まで成長します。この水槽では少々役不足ですが、まぁ何とかなるでしょう。。。成長するにつれ、塩分濃度を上げていますので(今は海水の濃度の2/3くらいにしてます)、海水と同じ塩分にしたら、ハゼか何か入れようと思ってます。
でわ~~~
気付けば前回更新から一ヶ月。。。油断するとこのザマです(笑)
お魚さん達は特に変化無く・・・と言えれば良かったんですが、黒ランチュウが『マツカサ病』という鱗が逆立つ病気になってしまいました。かれこれ3週間、投薬による治療中ですが、良くなるどころか悪化の一途を辿っています。。。一緒に入っている鯉には何の病気も発症しないので(本来病気の魚だけ隔離すべきですが、ちょっと出来ない環境なので…)、ランチュウが寿命を迎えているのかも知れません。
ということで・・・でわ。
お魚さん達は特に変化無く・・・と言えれば良かったんですが、黒ランチュウが『マツカサ病』という鱗が逆立つ病気になってしまいました。かれこれ3週間、投薬による治療中ですが、良くなるどころか悪化の一途を辿っています。。。一緒に入っている鯉には何の病気も発症しないので(本来病気の魚だけ隔離すべきですが、ちょっと出来ない環境なので…)、ランチュウが寿命を迎えているのかも知れません。
ということで・・・でわ。
最近その本性をマザマザと見せつけた「テキサスシクリッド」です。
カメラを手に水槽の前に行くと、直ぐにこっちを見に来てしまう(正面を向いてしまう)ので、なかなか横の姿が撮れません(笑)
てことで、コイツは結構貴重かも。。。(笑)

青緑というか独特の渋いメタリックで、ホントに綺麗だと思うんですが、その気性の荒さから単独飼いが前提となってしまう所が、イマイチ人気が出ない理由でしょうか・・・。飼いやすいし(手間が掛からないと言う事です)、このショートタイプなら45cm規格水槽でも飼育可能だと思うんですけどね。
あ、でも・・・、一般家庭では水槽は1個?(多くても2個?)なんでしょうか。。。つーても、シクリッド飼う人だったら、水槽は何個かあって普通だと思うんですけどぉ~(爆)
でわ~~~
カメラを手に水槽の前に行くと、直ぐにこっちを見に来てしまう(正面を向いてしまう)ので、なかなか横の姿が撮れません(笑)
てことで、コイツは結構貴重かも。。。(笑)
青緑というか独特の渋いメタリックで、ホントに綺麗だと思うんですが、その気性の荒さから単独飼いが前提となってしまう所が、イマイチ人気が出ない理由でしょうか・・・。飼いやすいし(手間が掛からないと言う事です)、このショートタイプなら45cm規格水槽でも飼育可能だと思うんですけどね。
あ、でも・・・、一般家庭では水槽は1個?(多くても2個?)なんでしょうか。。。つーても、シクリッド飼う人だったら、水槽は何個かあって普通だと思うんですけどぉ~(爆)
でわ~~~
- HOME -