新入り君は肺魚(アフリカ肺魚の一種)です。
『プロトプテルス・アネクテンス』と言う名前。
小さいのから大きくするのが楽しみの一つでもあるんですが、既に30cm+αの個体をチョイスしました(それでも最終的にはこの倍位の大きさになる予定なんですけど(爆))。小さめのが売ってなかった、というだけでもありますが(笑)
では、早速写真を。
水温あわせ中。この後、水合わせも行います。
全体像です。ね、小さく見えるでしょ? 水槽の幅が90cmですけどね。
顔のUP!可愛いでしょう?
まだ幼魚期(全長30cmですが)に見られる外鰓があります。
折角なので肺魚について少々紹介させて下さい。
興味が無ければ調べないと思うんで書いちゃいます(笑)
・オーストラリアハイギョ1種
ミナミアメリカハイギョ1種
アフリカハイギョ4種
の、計6種のみだそうです(全て淡水産)
・肺魚の起源は約4億年前。恐竜よりも前から居たんです。
1億年以上生態に大きな変化が無いため『生きた化石』と言われています。
・両生類と魚類の中間的存在です。手足のように動くヒレがその特徴。
・他の魚類には無い『鼻』をもっています。
・その名の通り、肺をもった魚です。
鰓もありますが、成長するに連れて肺呼吸への依存度が上がります。
・夏眠といって、乾期に繭を作って土の中で過ごす事が出来ます。
簡単に、こんな感じの魚です。興味湧きました?
で、大きさから(大)・(中)・(小)の3グループに分ける事も出来ます。
(大)は1~2mクラス、(中)は80cm前後、(小)は60cm以下です。
今回飼育する事にした「アネクテンス」は中型で、Max70cmくらいまで成長するらしいです(まぁ、自然環境下での話ですので、大抵はそこまで成長しません)。が、普通の感覚だったら充分に大きいですかね(笑) なので、90cm水槽で飼育するという訳です。余裕があれば(というか本来なら)120cm水槽が良いんでしょうけど、まぁ何とかなるでしょうと言う事で・・・(笑) 最初は、これより小さいクラスの「アンフィビウス」というのを狙ってたんですけが、いざ買う段階に来て在庫していた近所のショップで売り切れてしまって・・・。色々検討した結果、当初の狙いと違う種類を飼う事にしました。
つーことで、でわでわ。
『プロトプテルス・アネクテンス』と言う名前。
小さいのから大きくするのが楽しみの一つでもあるんですが、既に30cm+αの個体をチョイスしました(それでも最終的にはこの倍位の大きさになる予定なんですけど(爆))。小さめのが売ってなかった、というだけでもありますが(笑)
では、早速写真を。
水温あわせ中。この後、水合わせも行います。
全体像です。ね、小さく見えるでしょ? 水槽の幅が90cmですけどね。
顔のUP!可愛いでしょう?
まだ幼魚期(全長30cmですが)に見られる外鰓があります。
折角なので肺魚について少々紹介させて下さい。
興味が無ければ調べないと思うんで書いちゃいます(笑)
・オーストラリアハイギョ1種
ミナミアメリカハイギョ1種
アフリカハイギョ4種
の、計6種のみだそうです(全て淡水産)
・肺魚の起源は約4億年前。恐竜よりも前から居たんです。
1億年以上生態に大きな変化が無いため『生きた化石』と言われています。
・両生類と魚類の中間的存在です。手足のように動くヒレがその特徴。
・他の魚類には無い『鼻』をもっています。
・その名の通り、肺をもった魚です。
鰓もありますが、成長するに連れて肺呼吸への依存度が上がります。
・夏眠といって、乾期に繭を作って土の中で過ごす事が出来ます。
簡単に、こんな感じの魚です。興味湧きました?
で、大きさから(大)・(中)・(小)の3グループに分ける事も出来ます。
(大)は1~2mクラス、(中)は80cm前後、(小)は60cm以下です。
今回飼育する事にした「アネクテンス」は中型で、Max70cmくらいまで成長するらしいです(まぁ、自然環境下での話ですので、大抵はそこまで成長しません)。が、普通の感覚だったら充分に大きいですかね(笑) なので、90cm水槽で飼育するという訳です。余裕があれば(というか本来なら)120cm水槽が良いんでしょうけど、まぁ何とかなるでしょうと言う事で・・・(笑) 最初は、これより小さいクラスの「アンフィビウス」というのを狙ってたんですけが、いざ買う段階に来て在庫していた近所のショップで売り切れてしまって・・・。色々検討した結果、当初の狙いと違う種類を飼う事にしました。
つーことで、でわでわ。
PR
この記事にコメントする
- HOME -