疲れてしまっていて書く気になれず、少し間が空いてしまいました。
で・・・お魚ネタです。
フグなんですけどね。。。復活のお話です。
先週の事でした。目覚めてリビングへ行ってカーテンを開けていると・・・。フグ水槽の上面ガラス蓋のコーナーに設定している蓋(端がカットされていて三角形の穴が出来ているので、飛び出し防止のために別の蓋をしています)が動いていて、重石代わりに載せてる餌が下に落ちていました。

←これが当初の状態

←コーナーの蓋を取ると
こんな感じで穴になっています。
おや??と思って水槽の中を見てみると・・・!なんと!フグが見当たりません!!(?_?) 慌てて水槽下の床面を見ると・・・・・なんとピクリとも動いていないフグの姿が・・・(+_+) 恐る恐る触ってみると多少は湿り気を帯びており体も柔らかくて「ムキュ」と歯ぎしりもしました。おっ!?生きてるのね?ということで、拾い上げて水槽に戻しました。十数秒程度だったでしょうか、無反応で水の流れに身を任せるのみで、、「あぁ・・・駄目なの??」と思っていると、呼吸をし始めました。「やっぱり生きてたのね!」とそのまま見守っていると、徐々に体も動き始めて、数十分後には略モトの状態に戻りました。それでも動けなくなるまで外に出ていた訳ですから、それなりにダメージもあります。丁度水槽を掃除する日だったので、塩分濃度濃いめで細菌症感染予防のために薬も投与しました。
数日は頭を上に下状態で立ち泳ぎ状態でしたが、一週間する頃にはスッカリ完治して元通りになりました。いや~、良かったですよ。で、飛び出し防止のために重石を換えました。空いている餌入れに水を入れて載せています。

←こんな感じ。
これで飛び出ない事でしょう。
一命を取り留めたフグのお話でした。

←現在の元気な姿です。
でわ~~
で・・・お魚ネタです。
フグなんですけどね。。。復活のお話です。
先週の事でした。目覚めてリビングへ行ってカーテンを開けていると・・・。フグ水槽の上面ガラス蓋のコーナーに設定している蓋(端がカットされていて三角形の穴が出来ているので、飛び出し防止のために別の蓋をしています)が動いていて、重石代わりに載せてる餌が下に落ちていました。
←これが当初の状態
←コーナーの蓋を取ると
こんな感じで穴になっています。
おや??と思って水槽の中を見てみると・・・!なんと!フグが見当たりません!!(?_?) 慌てて水槽下の床面を見ると・・・・・なんとピクリとも動いていないフグの姿が・・・(+_+) 恐る恐る触ってみると多少は湿り気を帯びており体も柔らかくて「ムキュ」と歯ぎしりもしました。おっ!?生きてるのね?ということで、拾い上げて水槽に戻しました。十数秒程度だったでしょうか、無反応で水の流れに身を任せるのみで、、「あぁ・・・駄目なの??」と思っていると、呼吸をし始めました。「やっぱり生きてたのね!」とそのまま見守っていると、徐々に体も動き始めて、数十分後には略モトの状態に戻りました。それでも動けなくなるまで外に出ていた訳ですから、それなりにダメージもあります。丁度水槽を掃除する日だったので、塩分濃度濃いめで細菌症感染予防のために薬も投与しました。
数日は頭を上に下状態で立ち泳ぎ状態でしたが、一週間する頃にはスッカリ完治して元通りになりました。いや~、良かったですよ。で、飛び出し防止のために重石を換えました。空いている餌入れに水を入れて載せています。
←こんな感じ。
これで飛び出ない事でしょう。
一命を取り留めたフグのお話でした。
←現在の元気な姿です。
でわ~~
PR
この記事にコメントする
- HOME -