G.W.も終わり、ケタタマシク仕事の日々が続いていまして、一寸さぼってました。
さて、新規導入の魚達はその後も元気一杯で、申し分なしでございます。赤虫を全く与えなくても大丈夫になったんで最高です(餌食いは、元から居るアメシク達の方が良いとは言い切れず、そっちの方が心配な位です)。あ、一つだけ問題がありました。テトラカンサスなんですが、尻尾の付け根が(骨が)曲がってる様で・・・(所謂、奇形ってやつですね)。気付くのが遅過ぎなので、クレームの電話も出来ませんが、元気なので良しとしときましょう(笑)。上手く不具合部の写真が撮れたら、今度UPしますよ。
で、土曜にやっとベランダの睡蓮鉢を掃除しました。
なかなかに凶悪な藻がビッシリ生えていて、少々苦労しました(笑)が、苦労した甲斐だけ有って綺麗になりました(許容範囲内ってやつで)。夕方暗くなり始めてから掃除し始めたので、これまたブログだというのに写真を撮っておらず・・・来週にでも撮ろうかしら?(でも、悲惨な状態の写真も無いから、あまり意味ないかなぁ・・・)。掃除した時はキレだと思ってたんですが、今朝見たら、残存しているコケを発見。やはり、暗くなってから外で掃除するモンじゃないですね(爆)
飼っているアカヒレは、7匹(数年前、20匹でスタートしたんですが)になってました(普段、私は匹数まで数えていません)。全てノーマルで、一緒に入れていたゴールドタイプは全て×・・・(ノーマルとゴールドが10匹ずつだったんです)。
嫁は新たにメダカを投入したがっています(餌やりしかしないんですけど)。最近のメダカは、観賞用に改良された品種が多くて結構面白いんですよ。でも、一年中外に出しっぱなしでも平気なのかどうか知りません。アカヒレでさえ、原種しか生き残っていない現状、あまり奇抜なメダカは無理だと思ってるんで、体色に変化を持たせてるヤツ(青or黒)が候補ですかね。
でわ~~~
さて、新規導入の魚達はその後も元気一杯で、申し分なしでございます。赤虫を全く与えなくても大丈夫になったんで最高です(餌食いは、元から居るアメシク達の方が良いとは言い切れず、そっちの方が心配な位です)。あ、一つだけ問題がありました。テトラカンサスなんですが、尻尾の付け根が(骨が)曲がってる様で・・・(所謂、奇形ってやつですね)。気付くのが遅過ぎなので、クレームの電話も出来ませんが、元気なので良しとしときましょう(笑)。上手く不具合部の写真が撮れたら、今度UPしますよ。
で、土曜にやっとベランダの睡蓮鉢を掃除しました。
なかなかに凶悪な藻がビッシリ生えていて、少々苦労しました(笑)が、苦労した甲斐だけ有って綺麗になりました(許容範囲内ってやつで)。夕方暗くなり始めてから掃除し始めたので、これまたブログだというのに写真を撮っておらず・・・来週にでも撮ろうかしら?(でも、悲惨な状態の写真も無いから、あまり意味ないかなぁ・・・)。掃除した時はキレだと思ってたんですが、今朝見たら、残存しているコケを発見。やはり、暗くなってから外で掃除するモンじゃないですね(爆)
飼っているアカヒレは、7匹(数年前、20匹でスタートしたんですが)になってました(普段、私は匹数まで数えていません)。全てノーマルで、一緒に入れていたゴールドタイプは全て×・・・(ノーマルとゴールドが10匹ずつだったんです)。
嫁は新たにメダカを投入したがっています(餌やりしかしないんですけど)。最近のメダカは、観賞用に改良された品種が多くて結構面白いんですよ。でも、一年中外に出しっぱなしでも平気なのかどうか知りません。アカヒレでさえ、原種しか生き残っていない現状、あまり奇抜なメダカは無理だと思ってるんで、体色に変化を持たせてるヤツ(青or黒)が候補ですかね。
でわ~~~
PR
この記事にコメントする
- HOME -