さて、今回は知っている方も多数のはず。
「ハムスター」です。

一口にハムスターと言っても、色々と分かれていますが、ウチで飼っていたのは、ジャンガリアンという種類です(これはブルーサファイアです)。小型タイプに属し、その総称としてドワーフハムスターとも呼ばれてます。カラーバリエーションが豊富で、小さくて可愛い姿に加え、安価で入手できるところからも人気ですね。でも、結構気性は荒い方なので、慣れてない個体の場合、咬まれたりもします。それと、ちょこまかと速く動きまくるので、ケージから出すときは注意して見ていないと、気が付くと”行方不明”になっていて探すのに苦労してしまいます(笑)
前回紹介のコミミの後に(期間を空けて)飼い始めました。当然ですが、飼育方法は一通り頭に入れて、です(コミミ通院中に、先生からも比較対象としてハムスターの事を教えて貰っていたと思います)。コミミに比べれば全然飼育は簡単で、生涯、飼育方法を起因とする問題を起こさずに済みました。
残念ながら、2匹は病気になってしまい(当然、例の動物病院に通院です)、其れが原因で☆となってしまいましたが、基本は寿命を全うしたと思います(といっても、小型種なので寿命自体が短いんですが…)。
これで、コミミ飼育のショックから(妻が)立ち直れたので(動物病院の先生がコミミ通院中から通して、そのキッカケを与えていた気もします)非常に良い事でした。
で、次回に続きます。
でわ~~~
「ハムスター」です。
一口にハムスターと言っても、色々と分かれていますが、ウチで飼っていたのは、ジャンガリアンという種類です(これはブルーサファイアです)。小型タイプに属し、その総称としてドワーフハムスターとも呼ばれてます。カラーバリエーションが豊富で、小さくて可愛い姿に加え、安価で入手できるところからも人気ですね。でも、結構気性は荒い方なので、慣れてない個体の場合、咬まれたりもします。それと、ちょこまかと速く動きまくるので、ケージから出すときは注意して見ていないと、気が付くと”行方不明”になっていて探すのに苦労してしまいます(笑)
前回紹介のコミミの後に(期間を空けて)飼い始めました。当然ですが、飼育方法は一通り頭に入れて、です(コミミ通院中に、先生からも比較対象としてハムスターの事を教えて貰っていたと思います)。コミミに比べれば全然飼育は簡単で、生涯、飼育方法を起因とする問題を起こさずに済みました。
残念ながら、2匹は病気になってしまい(当然、例の動物病院に通院です)、其れが原因で☆となってしまいましたが、基本は寿命を全うしたと思います(といっても、小型種なので寿命自体が短いんですが…)。
これで、コミミ飼育のショックから(妻が)立ち直れたので(動物病院の先生がコミミ通院中から通して、そのキッカケを与えていた気もします)非常に良い事でした。
で、次回に続きます。
でわ~~~
PR
この記事にコメントする
- HOME -