ちょっと間が空きましたね。
自分はさておき、魚達は相変わらず順調なので、今回から、前に飼っていたネズミ達を紹介したいと思います。
最初はコレ。「コミミトビネスミ」と言います。

←煙草の箱との比較でその
大きさが分かると思います。
例の動物病院に、行き付けになることになったキッカケのネズミです。
規制対象になってしまったので、今やショップで見かける事はありませんが(国内繁殖個体なら流通してるかも知れませんが)、初めてみた時は、大きさ・体型ともビックリでした。
先ずは大きさですが数センチで、これで成体です。そして長い後ろ足と、ジッとしていると、まん丸の体つき。目も大きくてトテモ可愛いんです。
無謀な事に、ハムスターすら飼った事がないというのに飼い始めてしまい、おまけにウチで飼い始めた頃は流通したての頃で、飼育方法が確立しておらず、本やらネットやら参考にしながら飼っていました。しかし、此方の不手際で(&こういった動物に対する知識も無いに等しかったことで)数ヶ月で体調を崩させてしまい、看護の甲斐無く☆に・・・。
この時お世話になったのが、色々な動物を戴くちょっと変わった例の動物病院なんです。動物病院というと、犬猫病院というイメージがあるかもしれませんが、ある意味正解です。実は、様々な小動物まで看てくれる処って、以外と(?)少ないんです。そう言う意味ではラッキーでした。わりと近所に「何でも看ます!」って銘打っているところがあったんで。色々と勉強させてもらいました(遅かったんですけど)。でも、そのおかげで(?)、後々も色々と飼う事が出来たんですが。
で、行き付けとなってしまっている動物病院ですが、医院長が度を超えた動物好きでなんです(言い換えればオタクですよ。否、立派なオタクかな、動物だけじゃないしな、好きなの・・・笑)。
病院の中が、一寸した動物園状態。魚類・鳥類・爬虫類・哺乳類の水槽やケージが所狭しと並んでいて、診察に言った時の待ち時間が退屈になる事がありません。普段、先生自ら世話している動物達の事だから、診察時に適切な飼育方法のアドバイスやら何やら出来るということらしいんですが、まぁ納得せざるを得ない状況な訳です。でもまぁ凄いんですよ、飼っている動物の種類と数が。どんな物でもペアーで飼ってたら繁殖させてるし。
ということで、以後、飼っている小動物は殆どがこの病院のお世話になっていると言う訳です。
触発されて、爬虫類なんかも手を出したい衝動に駆られますが、餌の問題(虫だったりするんで、奥様がOKしません)で実現していませんが(爆)
でわ。今回はこの辺で~~~
自分はさておき、魚達は相変わらず順調なので、今回から、前に飼っていたネズミ達を紹介したいと思います。
最初はコレ。「コミミトビネスミ」と言います。
←煙草の箱との比較でその
大きさが分かると思います。
例の動物病院に、行き付けになることになったキッカケのネズミです。
規制対象になってしまったので、今やショップで見かける事はありませんが(国内繁殖個体なら流通してるかも知れませんが)、初めてみた時は、大きさ・体型ともビックリでした。
先ずは大きさですが数センチで、これで成体です。そして長い後ろ足と、ジッとしていると、まん丸の体つき。目も大きくてトテモ可愛いんです。
無謀な事に、ハムスターすら飼った事がないというのに飼い始めてしまい、おまけにウチで飼い始めた頃は流通したての頃で、飼育方法が確立しておらず、本やらネットやら参考にしながら飼っていました。しかし、此方の不手際で(&こういった動物に対する知識も無いに等しかったことで)数ヶ月で体調を崩させてしまい、看護の甲斐無く☆に・・・。
この時お世話になったのが、色々な動物を戴くちょっと変わった例の動物病院なんです。動物病院というと、犬猫病院というイメージがあるかもしれませんが、ある意味正解です。実は、様々な小動物まで看てくれる処って、以外と(?)少ないんです。そう言う意味ではラッキーでした。わりと近所に「何でも看ます!」って銘打っているところがあったんで。色々と勉強させてもらいました(遅かったんですけど)。でも、そのおかげで(?)、後々も色々と飼う事が出来たんですが。
で、行き付けとなってしまっている動物病院ですが、医院長が度を超えた動物好きでなんです(言い換えればオタクですよ。否、立派なオタクかな、動物だけじゃないしな、好きなの・・・笑)。
病院の中が、一寸した動物園状態。魚類・鳥類・爬虫類・哺乳類の水槽やケージが所狭しと並んでいて、診察に言った時の待ち時間が退屈になる事がありません。普段、先生自ら世話している動物達の事だから、診察時に適切な飼育方法のアドバイスやら何やら出来るということらしいんですが、まぁ納得せざるを得ない状況な訳です。でもまぁ凄いんですよ、飼っている動物の種類と数が。どんな物でもペアーで飼ってたら繁殖させてるし。
ということで、以後、飼っている小動物は殆どがこの病院のお世話になっていると言う訳です。
触発されて、爬虫類なんかも手を出したい衝動に駆られますが、餌の問題(虫だったりするんで、奥様がOKしません)で実現していませんが(爆)
でわ。今回はこの辺で~~~
PR
この記事にコメントする
- HOME -