魚さん、5発目。
5番目に新しく来たヤツですね。
名前は「グリーンテラー」と言います。(学名は「Aequidens rivulatus」)
本日のタイトルは、この名前の直訳なわけですが、イヤイヤその通り、気が強い(というか、他の魚に攻撃的)。当初、プレコを同居させていたんですが、プレコの背ビレが裂けまくってしまったので、ブルーデンプシーのいる水槽にプレコを非難させた次第。今まで色々と飼ってきて、多少、個体差があるのは解ってますが、全く種類の違う魚種にまで攻撃しまくるヤツは余りいなかったんで。
んで、1発目と同じく、寸詰まり体型(こいつは「バルーンタイプ」といことで売られていましたが)=人工的に作られたものです。色味やらはノーマルと変わりないですが、各鰭が長めで体型も可愛らしくて良い感じです(本来は胴体が頭の3~4倍の長さがあって迫力ある体型です)。
じゃぁー、何でわざわざ短いタイプのを選んでるかと言えば、テキサスもそうなんですが、全長30cmくらいまでになっちゃうんですよ。際限なく大きいな水槽をいくつも設置出来れば何も問題ないのですが、悲しいかなノーマルなリーマンとしては、その限界点は低く、そうそう夢を見る事は出来ません(爆)
それでも、欲しい物は欲しいんです(笑)。で、精々20cm止まり(だろう)という奴等を、最近揃えた訳です。気性が激しい種類のシクリッドは、綺麗に育て上げるには単独飼いが基本なので、そういう事情もあり・・・です。
夏場の水温が暑い時期、殆ど餌を食べなくなってしまい凄く心配していましたが、最近モリモリと食べ始めたので一安心です(現時13~14cm位ですかね)。
でわ~~~
5番目に新しく来たヤツですね。
本日のタイトルは、この名前の直訳なわけですが、イヤイヤその通り、気が強い(というか、他の魚に攻撃的)。当初、プレコを同居させていたんですが、プレコの背ビレが裂けまくってしまったので、ブルーデンプシーのいる水槽にプレコを非難させた次第。今まで色々と飼ってきて、多少、個体差があるのは解ってますが、全く種類の違う魚種にまで攻撃しまくるヤツは余りいなかったんで。
んで、1発目と同じく、寸詰まり体型(こいつは「バルーンタイプ」といことで売られていましたが)=人工的に作られたものです。色味やらはノーマルと変わりないですが、各鰭が長めで体型も可愛らしくて良い感じです(本来は胴体が頭の3~4倍の長さがあって迫力ある体型です)。
じゃぁー、何でわざわざ短いタイプのを選んでるかと言えば、テキサスもそうなんですが、全長30cmくらいまでになっちゃうんですよ。際限なく大きいな水槽をいくつも設置出来れば何も問題ないのですが、悲しいかなノーマルなリーマンとしては、その限界点は低く、そうそう夢を見る事は出来ません(爆)
それでも、欲しい物は欲しいんです(笑)。で、精々20cm止まり(だろう)という奴等を、最近揃えた訳です。気性が激しい種類のシクリッドは、綺麗に育て上げるには単独飼いが基本なので、そういう事情もあり・・・です。
夏場の水温が暑い時期、殆ど餌を食べなくなってしまい凄く心配していましたが、最近モリモリと食べ始めたので一安心です(現時13~14cm位ですかね)。
でわ~~~
PR
この記事にコメントする
- HOME -