さて、フグのその後です。
奇跡の?復活を遂げた後、少し調子が悪かったんです。体色が全体的に黒ずんで来て、餌も殆ど食べなくなってしまっていたんです。。。どうしたんだ??と悩んでいたんですが、以前、汽水域のフグを飼育していた知り合いの話を思い出したんです。曰く「塩分濃度が低いまま飼育いていると、だんだん黒くなってきて落ちちゃうんだよね…」と。Webでも、成長するにつれ塩分濃度を上げてやること、というような記事もあります。ということで、底砂も汚かったし、水槽リセットからやってしまおう!と一念発起しました。よくよく考えてみれば、このフグ水槽を立ち上げてから一度も底砂を洗っていませんでした(汗)。
フグを取りだし、一時的にバケツに収容します。この時から塩分濃度をあげてみました。以前の濃度は、海水の1/4~1/3を狙っていましたが、今回から1/2位を狙っていきます。アバウトな表記なのは、比重計などもっておらず「水10Lに対して、この袋1つ」というものを目分量で入れているだけだからなんです(笑)。驚いたのは、このバケツに一時収容しているときから効果が見て取れたことでした。体色が黒ずみ無く綺麗になったんです。
気をよくして水槽の掃除です。小さいとはいえガラス水槽に2kg程度の底砂(珊瑚を細かく砕いた物ですが)が入っておりそれなりの重量です。水を全量抜き、洗面所へ持って行きます。中の機器(水槽内に置くタイプのフィルター&ヒーター)を取りだし、それもバラせるだけバラして綺麗にしていきます。いよいよ底砂ですが・・・相当汚れが蓄積していて、悪臭(ドブの臭いに近い感じ。。。一言でいえば腐ってる。。。)が鼻を突きます。これじゃー、調子も悪くなるよなぁ・・・と反省しつつ、猛烈に底砂を洗いました。
何だかんだで40~50分は掛かり、見事きれいになりました。
その後のフグは、体色・食欲ともに元に戻り万事問題ありません。

←現在の状態です
ということで、今後は「海水の元」を買う量が多少増える事になりました(笑)
でわ~~
奇跡の?復活を遂げた後、少し調子が悪かったんです。体色が全体的に黒ずんで来て、餌も殆ど食べなくなってしまっていたんです。。。どうしたんだ??と悩んでいたんですが、以前、汽水域のフグを飼育していた知り合いの話を思い出したんです。曰く「塩分濃度が低いまま飼育いていると、だんだん黒くなってきて落ちちゃうんだよね…」と。Webでも、成長するにつれ塩分濃度を上げてやること、というような記事もあります。ということで、底砂も汚かったし、水槽リセットからやってしまおう!と一念発起しました。よくよく考えてみれば、このフグ水槽を立ち上げてから一度も底砂を洗っていませんでした(汗)。
フグを取りだし、一時的にバケツに収容します。この時から塩分濃度をあげてみました。以前の濃度は、海水の1/4~1/3を狙っていましたが、今回から1/2位を狙っていきます。アバウトな表記なのは、比重計などもっておらず「水10Lに対して、この袋1つ」というものを目分量で入れているだけだからなんです(笑)。驚いたのは、このバケツに一時収容しているときから効果が見て取れたことでした。体色が黒ずみ無く綺麗になったんです。
気をよくして水槽の掃除です。小さいとはいえガラス水槽に2kg程度の底砂(珊瑚を細かく砕いた物ですが)が入っておりそれなりの重量です。水を全量抜き、洗面所へ持って行きます。中の機器(水槽内に置くタイプのフィルター&ヒーター)を取りだし、それもバラせるだけバラして綺麗にしていきます。いよいよ底砂ですが・・・相当汚れが蓄積していて、悪臭(ドブの臭いに近い感じ。。。一言でいえば腐ってる。。。)が鼻を突きます。これじゃー、調子も悪くなるよなぁ・・・と反省しつつ、猛烈に底砂を洗いました。
何だかんだで40~50分は掛かり、見事きれいになりました。
その後のフグは、体色・食欲ともに元に戻り万事問題ありません。
←現在の状態です
ということで、今後は「海水の元」を買う量が多少増える事になりました(笑)
でわ~~
PR
この記事にコメントする
- HOME -