え~、今回は、別の種類のポリプテルスとなります。
「ポリプテルス オルナティーピンニス」という名前です。
こいつが我が家で一番長いです。55cm位でしょうか・・・。あ、ちなみに、右手前側が頭で、左方向が尻尾です。
長いだけではなく、太いです。前回のエンドリケリーもですが、250mlの缶よりも太いんですよ。(350缶に近いかなぁ・・・)
こいつは、黄色地に黒のまだら模様で、とても綺麗な感じの色合いがウリなのですが、底の黒い水槽で飼っているせいか(?)、カナリ黒い印象になってしまいました。小さい頃は黄色も鮮やかだったんですけどね(笑)。
今では立派な大きさになりましたが、実はこの子、一度死にかかってるんです。普段は余り動きもせず、空気を吸いに水面まで上がる以外は底に陣取っ ているんですが(ポリプテルスという種は、ドジョウの様に定期的に直接空気を吸うんです)、何の拍子か活発に動き回る時もあって、キチンと蓋をしていない と、水槽の外に飛び出してしまう事があるんです。で、この子の場合、朝起きてみたら外に(畳の上に)乾涸らびかけてじっとしていた事があったんですねぇ。
いやー、ビックリしましたよ!私は結構視力が悪く、メガネ無しには生活出来ないんですが、起き抜けはメガネはしていません。そんな最中、何もないはずの処に、なにやら太くて長いものがボンヤリと見えるじゃありませんか!近づいたら「オルナティー」・・・。変な物じゃなくて良かったと思う反面、「死んでるの?」と思うと同時に生死の確認です。突っつくと動きました。エラも動いています。ふぅ~、、、。
生きていたので、急いで水槽へ戻します。数分したら何事もなかった様に落ち着いたので、一安心したんですよね。。。その後、出勤せねばならず、「帰ってくるまで無事でいろよ」と祈りつつ家を出ました。
結果、問題は発生せず、現在に至っております。
でわ~~~
「ポリプテルス オルナティーピンニス」という名前です。
長いだけではなく、太いです。前回のエンドリケリーもですが、250mlの缶よりも太いんですよ。(350缶に近いかなぁ・・・)
こいつは、黄色地に黒のまだら模様で、とても綺麗な感じの色合いがウリなのですが、底の黒い水槽で飼っているせいか(?)、カナリ黒い印象になってしまいました。小さい頃は黄色も鮮やかだったんですけどね(笑)。
今では立派な大きさになりましたが、実はこの子、一度死にかかってるんです。普段は余り動きもせず、空気を吸いに水面まで上がる以外は底に陣取っ ているんですが(ポリプテルスという種は、ドジョウの様に定期的に直接空気を吸うんです)、何の拍子か活発に動き回る時もあって、キチンと蓋をしていない と、水槽の外に飛び出してしまう事があるんです。で、この子の場合、朝起きてみたら外に(畳の上に)乾涸らびかけてじっとしていた事があったんですねぇ。
いやー、ビックリしましたよ!私は結構視力が悪く、メガネ無しには生活出来ないんですが、起き抜けはメガネはしていません。そんな最中、何もないはずの処に、なにやら太くて長いものがボンヤリと見えるじゃありませんか!近づいたら「オルナティー」・・・。変な物じゃなくて良かったと思う反面、「死んでるの?」と思うと同時に生死の確認です。突っつくと動きました。エラも動いています。ふぅ~、、、。
生きていたので、急いで水槽へ戻します。数分したら何事もなかった様に落ち着いたので、一安心したんですよね。。。その後、出勤せねばならず、「帰ってくるまで無事でいろよ」と祈りつつ家を出ました。
結果、問題は発生せず、現在に至っております。
でわ~~~
PR
この記事にコメントする
- HOME -