久しぶりに水族館へ行って来ました。
新江ノ島水族館です。
11月一杯までの企画で『ナイトアクアリウム展』というのをやっているので見てきました。
プロジェクションマッピングが売りらしいのですが、、果たして如何に!?
新江ノ島水族館です。
11月一杯までの企画で『ナイトアクアリウム展』というのをやっているので見てきました。
プロジェクションマッピングが売りらしいのですが、、果たして如何に!?
入って一発目のプロジェクションマッピングです。
波打ち際を表現しています(当然、現物は押しては返しを繰り返してるんですよ)。
で(いきなりですが)、メインのマッピング紹介・・・。
館内最大水槽の前にスクリーンが降りてきて(上1/3位まで)、其処に映像が投影されます。
↓これは上の階から見た所
正面からの図。
真ん中にいるのはエイです。透けてるんで、水槽内の魚との絡みも面白いのです。
サメの映像ですね。
次、海月ショーなんですが、そこに行く前に。。。
鋸鮫。間近ではあまり観察できないので?
そして、もう何処にでも居ますね、ダイオウグソクムシ(笑)
格好いいので(?)ついつい撮ってしまいます。
そしてオオグソクムシ。
こちら、横浜中華街で食べるイベントが行われるんですよね~。
海の生き物と言えど虫なのに。。。。。個人的には食ってみたいですけど(爆)
さあさあ、海月ショーです。って、海月がショーをする訳ではありません(笑)
海月水槽をバックにマッピングされるんです。↓こんな感じ(この絵は潜水艦のコクピット風)
いやー、海月はいいですね。ということで2枚ほど。。
可能なら飼いたい・・・が、しかし・・・。
あ、気になった魚がいたので・・・
これで「ハゼ」だと言うんですから(笑)
タメトモハゼ・ホシマダラハゼというんだそうです。
最期、深海2000でもマッピングされてました。
あ、このエリアでの展示物で興味深いのはこれ。。。
金属の皮膚を持つ巻き貝。
標本なのが残念ですが(生息環境を再現できないので仕方ないんですが)、現存する生物の中で唯一(だった筈)金属の皮膚を形成しているんです。
ということで、入場料は昼間の部と変わらないんですが、良かったのではないかなぁ~、と思っとります。
帰り道、腹が減ってたので水族館の近くにあったトンカツ屋に寄ったんですが、これが旨かった♪(写真は無いですけど)。ということで、充実した半日だったのです。
PR
この記事にコメントする
- HOME -