昔の飼育魚ネタです。
「ジャイアント パイプフィッシュ」という名前で販売されてます。
←2匹写ってるんですよ。分かります?
いずれも頭が右側。
飼ってた時に写真を撮っておらず、紹介出来ていませんでしたが、久しぶりにショップで見かけたので、携帯でパチリとしてきました。これも特異な体型ですよね(笑)
パイプフィッシュって、タツノオトシゴの仲間なんです。口が尖っていて細長くて、「る」の字に身体が曲がっていたら、そっくりでしょ?日本名では楊枝魚と言って、河口付近にいるようです。、写真のは淡水でも飼育可能なんですが、多くは汽水(半海水)での飼育の方が良いみたいです。
ウチでは2匹飼っていましたが上手く飼育出来ず、最後は餓死(?)させてしまいました。口が極端に小さく、餌に困っていた事は事実です。冷凍赤虫・ミジンコ等を解凍してあげていましたが、泳ぎが下手で、ユラ~っと漂っているだけな感じで、それほど食欲旺盛というわけでもなく、食べてるか食べてないか良く解らなかったのです・・・。
というわけで、見た目面白い魚なんですが、二度と飼育する事はないでしょう。。。
でわ~~~
「ジャイアント パイプフィッシュ」という名前で販売されてます。
いずれも頭が右側。
飼ってた時に写真を撮っておらず、紹介出来ていませんでしたが、久しぶりにショップで見かけたので、携帯でパチリとしてきました。これも特異な体型ですよね(笑)
パイプフィッシュって、タツノオトシゴの仲間なんです。口が尖っていて細長くて、「る」の字に身体が曲がっていたら、そっくりでしょ?日本名では楊枝魚と言って、河口付近にいるようです。、写真のは淡水でも飼育可能なんですが、多くは汽水(半海水)での飼育の方が良いみたいです。
ウチでは2匹飼っていましたが上手く飼育出来ず、最後は餓死(?)させてしまいました。口が極端に小さく、餌に困っていた事は事実です。冷凍赤虫・ミジンコ等を解凍してあげていましたが、泳ぎが下手で、ユラ~っと漂っているだけな感じで、それほど食欲旺盛というわけでもなく、食べてるか食べてないか良く解らなかったのです・・・。
というわけで、見た目面白い魚なんですが、二度と飼育する事はないでしょう。。。
でわ~~~
PR
この記事にコメントする
- HOME -