毎年GW恒例、睡蓮鉢の掃除(リセットとも言う?)を行いました。
線状の藻がはびこってしまうので、年に1回手を入れてます。この藻が発生しなければ、特に何もする気は無いんですが・・・(笑)
で、お約束。事前の状態。。。
そこそこ非道い感じ?(笑)、早速作業開始です(爆)
先ずは新入り君達の鉢(丸い方ね)から取りかかりました。
避難用の容器に鉢の水を入れ、メダカを数えながら移します。1匹も☆になる事無く、キッチリ8匹生きていました。冬の間は無くなっていた水蓮の葉も伸びていて良い感じです。敷いてあった土を出して行きますが、ヘドロ臭は皆無で健全な状態であった事が確認出来ました。
鉢を洗い、新しい土を敷き、水を張って一丁上がり♪
お次、越冬隊の鉢(楕円の方ね)です。
底の方にマツモの残骸と線状の藻が積もっていますので荒らさないように少々新調にメダカを移していきます。こちらは色々な種類を混ぜていたので。黒っぽいの・青っぽいの・赤っぽいのと色とりどりです(笑)。合計7匹、こちらも全員無事でした。そんな最中、エビを発見!全滅していたとばかり思っていたので嬉しい限り。生体の移動が終わって、中の土やマツモを出していきます。この鉢もヘドロ臭などありませんでした。次に鉢を洗う訳ですが、此方は陶器製のため少々気を使います(丸いのは樹脂製なので軽くて気も使わずで楽チンなのです)。そうそう、こちらの鉢はマツモのやられ具合(線状の藻がまとわりついている状況)が非道く、殆ど再利用出来ませんでした。何でだろう??
とまぁ、そんなこんなで、もう一丁出来上がり♪
これで数ヶ月後に始まるであろう産卵を待つばかり。
今年はプラ容器で、鉢別に孵化させて育てようかな~と思ってます。
線状の藻がはびこってしまうので、年に1回手を入れてます。この藻が発生しなければ、特に何もする気は無いんですが・・・(笑)
で、お約束。事前の状態。。。
そこそこ非道い感じ?(笑)、早速作業開始です(爆)
先ずは新入り君達の鉢(丸い方ね)から取りかかりました。
避難用の容器に鉢の水を入れ、メダカを数えながら移します。1匹も☆になる事無く、キッチリ8匹生きていました。冬の間は無くなっていた水蓮の葉も伸びていて良い感じです。敷いてあった土を出して行きますが、ヘドロ臭は皆無で健全な状態であった事が確認出来ました。
鉢を洗い、新しい土を敷き、水を張って一丁上がり♪
お次、越冬隊の鉢(楕円の方ね)です。
底の方にマツモの残骸と線状の藻が積もっていますので荒らさないように少々新調にメダカを移していきます。こちらは色々な種類を混ぜていたので。黒っぽいの・青っぽいの・赤っぽいのと色とりどりです(笑)。合計7匹、こちらも全員無事でした。そんな最中、エビを発見!全滅していたとばかり思っていたので嬉しい限り。生体の移動が終わって、中の土やマツモを出していきます。この鉢もヘドロ臭などありませんでした。次に鉢を洗う訳ですが、此方は陶器製のため少々気を使います(丸いのは樹脂製なので軽くて気も使わずで楽チンなのです)。そうそう、こちらの鉢はマツモのやられ具合(線状の藻がまとわりついている状況)が非道く、殆ど再利用出来ませんでした。何でだろう??
とまぁ、そんなこんなで、もう一丁出来上がり♪
これで数ヶ月後に始まるであろう産卵を待つばかり。
今年はプラ容器で、鉢別に孵化させて育てようかな~と思ってます。
PR
この記事にコメントする
- HOME -