久々に?自作しましたよ。大きくなってきたハリネズミのケージをば。
ケージを新調するかどうするか奥様とはなしていたんですね、最近。すると奥様があるとき、とってあった木片/端材の存在を思い出し、それを使えないかと言い出しました。そしてやおら設置場所の寸法測定を始め図面(らしきモノ)をかき始めるではありませんか。そして出来た図面(らしきモノ)を見せてきて『こんなの作れるかなぁ?』と・・・。
図面(もどき)を見ながら使えそうな端材を物色すること数十分。。。
開きモノ部分の透明プラ板+柄と蝶番と固定用ネジを買えば作れることが確認できたので作ることにしました。
で、出来たのがコレ。
今までよりは格段に大きくなったのですが、回し車と砂場が入ると活動スペースが余り無いという結果で・・・
まぁ、運動は回し車で出来てるみたいなので良かったかなぁと。あ、今回買った回し車は軸部にボールベアリングを使ってるヤツにしたんです。狙い通りとても静かでGoodでした。
ダニも駆除できたみたいなので、後は元気に育ってくれれば良いのです。
ケージを新調するかどうするか奥様とはなしていたんですね、最近。すると奥様があるとき、とってあった木片/端材の存在を思い出し、それを使えないかと言い出しました。そしてやおら設置場所の寸法測定を始め図面(らしきモノ)をかき始めるではありませんか。そして出来た図面(らしきモノ)を見せてきて『こんなの作れるかなぁ?』と・・・。
図面(もどき)を見ながら使えそうな端材を物色すること数十分。。。
開きモノ部分の透明プラ板+柄と蝶番と固定用ネジを買えば作れることが確認できたので作ることにしました。
で、出来たのがコレ。
今までよりは格段に大きくなったのですが、回し車と砂場が入ると活動スペースが余り無いという結果で・・・
まぁ、運動は回し車で出来てるみたいなので良かったかなぁと。あ、今回買った回し車は軸部にボールベアリングを使ってるヤツにしたんです。狙い通りとても静かでGoodでした。
ダニも駆除できたみたいなので、後は元気に育ってくれれば良いのです。
PR
この記事にコメントする
- HOME -