えーと、車ネタを挟みます。
ヘッドライトの話です。写真はありません(笑)。
さて、本題です。
色温度6000Kで値段の安いバーナーに替えてから、傍からの見た目(色あい)は良くなった(良い感じで白くなった)物の、肝心の照射能力というかライトとしての明るさというか・・・に不満を覚えていた私は、他メーカーの安物にも手を出してたんです、後に続く事2回の計3回!(爆)。負の連鎖とかドツボとか…色々言い方はあると思いますが…(笑)。
で、二回目に購入したのはノーマルと同じD2Rという規格のバーナーでした。けれども、、、これが中々どうして、明るさには不満はなかった物の一部光が抜けている部分があるではありませんか!。リフレクターに対して、光源の位置が良くなかったのか、遮光塗料の位置が悪かったのか分かりませんが(何のための規格なのかサッパリ分かりません!)、取り敢えず長期の使用には耐えられません(笑)。速攻で三回目、D2Cという遮光機能無しのバーナーを買いました。こいつは送料込みで980円という驚きの価格でしたが、実はコレが1番良かったんですよ・・・。上側見切りのエッジはややぼけますが、やっと許せる感じの明るさになりました。それでも光にムラはあるんですけどね。。。
いや~、参りました。あとは寿命がどれほどか???って処ですね。
『安かろう悪かろう』、、、久しぶりに堪能しました(笑)
ヘッドライトなんだから、ケチってはいかんという事でしょうね。
でわ~~
ヘッドライトの話です。写真はありません(笑)。
さて、本題です。
色温度6000Kで値段の安いバーナーに替えてから、傍からの見た目(色あい)は良くなった(良い感じで白くなった)物の、肝心の照射能力というかライトとしての明るさというか・・・に不満を覚えていた私は、他メーカーの安物にも手を出してたんです、後に続く事2回の計3回!(爆)。負の連鎖とかドツボとか…色々言い方はあると思いますが…(笑)。
で、二回目に購入したのはノーマルと同じD2Rという規格のバーナーでした。けれども、、、これが中々どうして、明るさには不満はなかった物の一部光が抜けている部分があるではありませんか!。リフレクターに対して、光源の位置が良くなかったのか、遮光塗料の位置が悪かったのか分かりませんが(何のための規格なのかサッパリ分かりません!)、取り敢えず長期の使用には耐えられません(笑)。速攻で三回目、D2Cという遮光機能無しのバーナーを買いました。こいつは送料込みで980円という驚きの価格でしたが、実はコレが1番良かったんですよ・・・。上側見切りのエッジはややぼけますが、やっと許せる感じの明るさになりました。それでも光にムラはあるんですけどね。。。
いや~、参りました。あとは寿命がどれほどか???って処ですね。
『安かろう悪かろう』、、、久しぶりに堪能しました(笑)
ヘッドライトなんだから、ケチってはいかんという事でしょうね。
でわ~~
PR
この記事にコメントする
- HOME -