アロワナ(ノーザンバラムンディー)が順調に育ってます。
40cm±という所でしょうか。(下の方に、この水槽の元々の住人達が全員写ってます)
このノーザン、最近は単なる乾き物の人工飼料は食べてくれず、赤虫と牛ハツ(ディスカス用の餌なんですよ)を人工飼料と混ぜたスペシャルフード(ミキサーで自分が作ってます)しか食べてくれません。。。 まぁ、作る事は苦では無いんですが、噛む際にブワーっと煙状に飛び散るので水が(フィルターが)凄く汚れるんです。どうにかしたいなぁーと悩んでいたのですが、コスパを考慮して冷凍鮒を与えてみる事にしましました。購入済みではあるものの、まだ試していません。次週くらいにレポートですかね。
あー、魚専用の小型フリーザーが欲しい今日この頃。
でわでわ。
40cm±という所でしょうか。(下の方に、この水槽の元々の住人達が全員写ってます)
このノーザン、最近は単なる乾き物の人工飼料は食べてくれず、赤虫と牛ハツ(ディスカス用の餌なんですよ)を人工飼料と混ぜたスペシャルフード(ミキサーで自分が作ってます)しか食べてくれません。。。 まぁ、作る事は苦では無いんですが、噛む際にブワーっと煙状に飛び散るので水が(フィルターが)凄く汚れるんです。どうにかしたいなぁーと悩んでいたのですが、コスパを考慮して冷凍鮒を与えてみる事にしましました。購入済みではあるものの、まだ試していません。次週くらいにレポートですかね。
あー、魚専用の小型フリーザーが欲しい今日この頃。
でわでわ。
と言っても・・・貴金属類だったり刃物類だったりではありません。
↓これ(季節物)です。。。
つーても判りませんわね…(笑)
ホタルなんです。天然物ですよ。
左側、人魂的ではありますが飛んで移動中の所。右側は止まっている所だったんですが、点滅のタイミングと合わせるだけで精一杯でブレブレでした(汗)。なにせ明かりが無い中で撮っているので・・・(シャッターが下りるギリギリの明るさでした)。
どこで見たかと言えば、家から車で10~15分ほど走ると辿り着ける場所で、小高い丘が住宅地になっている、その下の平地にある水田の脇の用水路なんです。この水は、どうやら湧き水(周りが丘なので)らしく、ホタルが生息できているのかな?という感じでした。いや~、流石田舎(爆)
何年か前から「一度見に行くべ~」と奥様と話してたんですが実行に移さずでした。見れる時期が比較的短い(1~2ヶ月)し、近所すぎてイベント感もないし・・・と言った具合で(笑) 今年は天気と行く気が丁度合って実現した感じです。
で、感想は。。。
久しぶりに見ましたが、幻想的で良い感じでしたね。今の時期はゲンジボタルらしいんですが、結構光量がありました。あ~、こんな感じだったなぁと遠い記憶が蘇りました。けど、圧倒的に数が少なくて残念でした。距離を置いて、1匹ずつしか光ってないんですよ(光ってる状態を観察できたのは、5匹くらい??)。自分が子供の頃見たホタルは、もっともっと数が多くて、彼方此方でボワーッとオレンジの光が点滅してて綺麗だったんですが、なんだか今回は儚さが漂っていた気がします。でもまぁ天然物がいるんですから、それだけでもよしとしますか。
来年は違う所に行ってこようかと思ってます。
(あ、その前にヘイケボタル(見頃が半月ほど遅いんです)見に行くんだっけ)
↓これ(季節物)です。。。
つーても判りませんわね…(笑)
ホタルなんです。天然物ですよ。
左側、人魂的ではありますが飛んで移動中の所。右側は止まっている所だったんですが、点滅のタイミングと合わせるだけで精一杯でブレブレでした(汗)。なにせ明かりが無い中で撮っているので・・・(シャッターが下りるギリギリの明るさでした)。
どこで見たかと言えば、家から車で10~15分ほど走ると辿り着ける場所で、小高い丘が住宅地になっている、その下の平地にある水田の脇の用水路なんです。この水は、どうやら湧き水(周りが丘なので)らしく、ホタルが生息できているのかな?という感じでした。いや~、流石田舎(爆)
何年か前から「一度見に行くべ~」と奥様と話してたんですが実行に移さずでした。見れる時期が比較的短い(1~2ヶ月)し、近所すぎてイベント感もないし・・・と言った具合で(笑) 今年は天気と行く気が丁度合って実現した感じです。
で、感想は。。。
久しぶりに見ましたが、幻想的で良い感じでしたね。今の時期はゲンジボタルらしいんですが、結構光量がありました。あ~、こんな感じだったなぁと遠い記憶が蘇りました。けど、圧倒的に数が少なくて残念でした。距離を置いて、1匹ずつしか光ってないんですよ(光ってる状態を観察できたのは、5匹くらい??)。自分が子供の頃見たホタルは、もっともっと数が多くて、彼方此方でボワーッとオレンジの光が点滅してて綺麗だったんですが、なんだか今回は儚さが漂っていた気がします。でもまぁ天然物がいるんですから、それだけでもよしとしますか。
来年は違う所に行ってこようかと思ってます。
(あ、その前にヘイケボタル(見頃が半月ほど遅いんです)見に行くんだっけ)
魚を入れ替えました。
ビファシを下取ってもらって、此方を導入。
『バルーンレッドオスカー』と言います。まだ6~7cmくらいです。
以前もオスカーは飼っていましたが、ノーマル体型のタイガーオスカーというものでした。バルーンタイプも勿論改良品種ですが、ノーマルタイガーの方が一般的(流通量多し)ですね。このタイガーに肩を並べて流通してるのがレッドオスカーです。胴部分が殆ど赤いので、レッドという名前なんです。今回ウチに来てもらったのはこのレッドのバルーンタイプ(まんま、丸っこくて寸詰まりな体型が特徴)というわけです。ノーマルのタイガーやレッドは、大型の部類に入るせいか安いのも特徴(ベビーサイズなら500円程度)です。
あ、何故にビファシをドナドナしたかというと・・・。
餌食いにムラがあって、全く食べなかったり良く食べたりを繰り返す・・・&(近づいたりした時に)しばしば驚いて狂ったように暴れてしまうというのが直らず終いだったので、飼育を断念しました。こんなこと、初めてなんでショックを受けております。。。
まぁ、オスカーなら大丈夫でしょう。とうことで・・・乞う御期待??
ビファシを下取ってもらって、此方を導入。
『バルーンレッドオスカー』と言います。まだ6~7cmくらいです。
以前もオスカーは飼っていましたが、ノーマル体型のタイガーオスカーというものでした。バルーンタイプも勿論改良品種ですが、ノーマルタイガーの方が一般的(流通量多し)ですね。このタイガーに肩を並べて流通してるのがレッドオスカーです。胴部分が殆ど赤いので、レッドという名前なんです。今回ウチに来てもらったのはこのレッドのバルーンタイプ(まんま、丸っこくて寸詰まりな体型が特徴)というわけです。ノーマルのタイガーやレッドは、大型の部類に入るせいか安いのも特徴(ベビーサイズなら500円程度)です。
あ、何故にビファシをドナドナしたかというと・・・。
餌食いにムラがあって、全く食べなかったり良く食べたりを繰り返す・・・&(近づいたりした時に)しばしば驚いて狂ったように暴れてしまうというのが直らず終いだったので、飼育を断念しました。こんなこと、初めてなんでショックを受けております。。。
まぁ、オスカーなら大丈夫でしょう。とうことで・・・乞う御期待??
- HOME -