先週、エンゼルフィッシュ(スカラレ)が☆に。。。
凄く突然で驚きました。だって、何の前兆も無かったんで・・・。2011年から飼育を開始しましたので、4年間、育ってくれました。長いのか短いのか分かりませんが、今まで飼育したエンゼルの中では最大の大きさにまでなってくれてました。
で、・・・その替わりと言って何ですが、此奴↓を導入。。。
『デュメリリィ』という種類のエンゼルです。
前のスカラレと見た目では判断つきづらいんですが(爆)、丁度ショップで見つけてしまい買ってしまいました(笑)。
ワイルドと銘打って販売していなかったのでブリード物なんでしょうが、体型の崩れも無くワイルドに近い印象がGoodです。この水槽の中で1番のオチビサ ンですが、苛められる事も無く平和に過ごせているようです。ん~、後1匹くらい(改良品種の)エンゼル入れちゃおっかなー(爆)
~豆知識~
エンゼルフィッシュの原種は3種類。アルタム,スカラレ,そしてデュメリリィ。
アルタムは水質にも五月蠅いしデリケートなので飼育難易度の高いエンゼルです。大きくなるしヒレは長いし格好良いんですけどね。実際、ブリード物のアルタムを何度か飼育しましたが直ぐに☆になってしまいました。。。
スカラレは普段我々が目にするエンゼルです。改良品種は全てスカラレから作出されているんですよ。ということで、飼育も容易で安価に出回っています。あ、唯一ワイルドはソコソコのお値段で売られていますね。
デュメリリィは流通が少なくて、良い個体に合う機会が少ないですね。スカラレより丸みをおびた顔つきで可愛い系らしいです。飼育難易度に関しては、アルタムとスカラレの中間?あまり情報が得られなかったですが、容易な部類と決めつけます(笑)
凄く突然で驚きました。だって、何の前兆も無かったんで・・・。2011年から飼育を開始しましたので、4年間、育ってくれました。長いのか短いのか分かりませんが、今まで飼育したエンゼルの中では最大の大きさにまでなってくれてました。
で、・・・その替わりと言って何ですが、此奴↓を導入。。。
『デュメリリィ』という種類のエンゼルです。
前のスカラレと見た目では判断つきづらいんですが(爆)、丁度ショップで見つけてしまい買ってしまいました(笑)。
ワイルドと銘打って販売していなかったのでブリード物なんでしょうが、体型の崩れも無くワイルドに近い印象がGoodです。この水槽の中で1番のオチビサ ンですが、苛められる事も無く平和に過ごせているようです。ん~、後1匹くらい(改良品種の)エンゼル入れちゃおっかなー(爆)
~豆知識~
エンゼルフィッシュの原種は3種類。アルタム,スカラレ,そしてデュメリリィ。
アルタムは水質にも五月蠅いしデリケートなので飼育難易度の高いエンゼルです。大きくなるしヒレは長いし格好良いんですけどね。実際、ブリード物のアルタムを何度か飼育しましたが直ぐに☆になってしまいました。。。
スカラレは普段我々が目にするエンゼルです。改良品種は全てスカラレから作出されているんですよ。ということで、飼育も容易で安価に出回っています。あ、唯一ワイルドはソコソコのお値段で売られていますね。
デュメリリィは流通が少なくて、良い個体に合う機会が少ないですね。スカラレより丸みをおびた顔つきで可愛い系らしいです。飼育難易度に関しては、アルタムとスカラレの中間?あまり情報が得られなかったですが、容易な部類と決めつけます(笑)
PR
んーー、特にネタはないんですが(笑)
最近、鉄製板金加工フライパンを購入しました。
奥様しか使ってないのですが、段々と育って(?)来ましたのでUPします。
キッカケは、此まで使っていたT-Fal製のフライパンに寿命が来たからでした。
寿命って??と思うかも知れませんが、テフロン加工は徐々に剥がれてしまうため、やがては食材がこびり付くようになってしまうのです。其れが証拠に、T-Falではフッ素加工の施工も有料で行っています。で、ウチのフライパンも御他聞に漏れずこびりつきが酷くなってしまいました。よくよく調べれば、フッ素加工その物に疑問符を投げかけるような記載が多数(剥がれたコーティング食ってるなんて体に良くないんだぜーとか)・・・。ということで、昔懐かしい鉄板から製造されたフライパンを購入したのです。
昔は(ガキの頃は)、この鉄製フライパンが普通に使われていました。今思えば使い方がカナリ雑だったんですけどね(爆)。何故って・・・、チャンと焼き入れしいろとか油を馴染ませろとか洗剤で洗うなとか・・・。マジで??ってっつー感じです。が、そのように使う分にはテフロン製のフライパンが必要なのか??っていう位、普段使いには問題無いようです。
次は・・・鋳物の肉厚タイプを狙っております。
でわ~~
最近、鉄製板金加工フライパンを購入しました。
奥様しか使ってないのですが、段々と育って(?)来ましたのでUPします。
キッカケは、此まで使っていたT-Fal製のフライパンに寿命が来たからでした。
寿命って??と思うかも知れませんが、テフロン加工は徐々に剥がれてしまうため、やがては食材がこびり付くようになってしまうのです。其れが証拠に、T-Falではフッ素加工の施工も有料で行っています。で、ウチのフライパンも御他聞に漏れずこびりつきが酷くなってしまいました。よくよく調べれば、フッ素加工その物に疑問符を投げかけるような記載が多数(剥がれたコーティング食ってるなんて体に良くないんだぜーとか)・・・。ということで、昔懐かしい鉄板から製造されたフライパンを購入したのです。
昔は(ガキの頃は)、この鉄製フライパンが普通に使われていました。今思えば使い方がカナリ雑だったんですけどね(爆)。何故って・・・、チャンと焼き入れしいろとか油を馴染ませろとか洗剤で洗うなとか・・・。マジで??ってっつー感じです。が、そのように使う分にはテフロン製のフライパンが必要なのか??っていう位、普段使いには問題無いようです。
次は・・・鋳物の肉厚タイプを狙っております。
でわ~~
子メダカのその後です。
やっとこさ、それなりに育ってきましたので、発泡スチロール容器から残りの赤ちゃんメダカを全て(といっても5匹しかいませんでしたが)陶器の睡蓮鉢に移しました。これで生き残った全部の赤ちゃんメダカが陶器の睡蓮鉢に入っている事になります。
分かりますかね?
大小様々ですが、皆、今年生まれたメダカです。
全部で15匹くらい・・・(小さいのが動き回ってるんで、正確に数えられず(笑))。
生存確率で言うと10%未満だと思うので、良くは無いですよね。もう少し丁寧に大きさ別により分けるとかすれば良かった気がします。それと、孵化してから暫くは家の中で様子を見るべき?とか・・・次回までには、もう少し調べて育てたいと思います。
この中で無事越冬出来るのは何匹??
やっとこさ、それなりに育ってきましたので、発泡スチロール容器から残りの赤ちゃんメダカを全て(といっても5匹しかいませんでしたが)陶器の睡蓮鉢に移しました。これで生き残った全部の赤ちゃんメダカが陶器の睡蓮鉢に入っている事になります。
分かりますかね?
大小様々ですが、皆、今年生まれたメダカです。
全部で15匹くらい・・・(小さいのが動き回ってるんで、正確に数えられず(笑))。
生存確率で言うと10%未満だと思うので、良くは無いですよね。もう少し丁寧に大きさ別により分けるとかすれば良かった気がします。それと、孵化してから暫くは家の中で様子を見るべき?とか・・・次回までには、もう少し調べて育てたいと思います。
この中で無事越冬出来るのは何匹??
- HOME -