忍者ブログ
Fish Room's
飼っている熱帯魚(淡水魚)の事がメインですかねぇ。ボチボチ続けて行きたいなぁ~と・・・思っているけど、果たして???
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あ・・・久しぶりな感じで(笑)
新入りと言っても今回は植物の話。

以前、モミジのミニ盆栽を世話してたんですが、枯らせてしまっていました。
原因は・・・寒さに対して適切な対処が出来なかったから? とかとか、なにせ素人。誰かに教えを請うわけでも無く何となくやってるわけですから(とは言い訳ですが)。。。 その後、凄く小さい松の鉢も買ってみて、それなりに世話してたつもりなんでうが、やはりダメになってしまいました。これを機に懲りずに新たに何か買おうと決めていて・・・やっと買いました。


石化桧と言います。
桧の突然変異種で、初心者向けの針葉樹なんだそうで。
植え替え時期が過ぎてしまっているので(3/中~4/中だそうで)来年の春、剪定とともに植え替えようと思っています。
PR
これも日本ならでは、季節限定のモノですね。


って、本来は家の庭に飾るんでしょうが、ココ、毎年凄いんですよ。
色んな家紋が入っている吹き流し多数なので、各自で設置してるのか、はたまた自治会が代表して設置してるのか不明ですが、とにかく量が凄いんです。毎年増えてる気がするし。
来年はどうなっちゃうんでしょうか。。。
メダカの睡蓮鉢、毎年恒例のGW掃除を先日行ったのでUPでございます(笑)

GW中にはやろうと思っていたのですが、イツやるかまで決めてませんでした。が、その時は突然にやってきてしまったのです(爆) 発端は、水草に藻が繁殖してしまっていて除去しようと取っていたら水草(マツモ)が全部無くなってしまったことによります(爆) 時間的に余裕があったので新しいマツモと敷き砂を買いに行く事にして、急遽大掃除することにしました。
行きつけのペットショップでブラックソイル(2kg×2)とマツモをGET。と同時に「みゆき」を5匹購入しました。

いきなりですが掃除後の写真です(掃除前は非道すぎて写真はありません)


左の鉢には光り系メダカが入っているんですが、4匹しかいませんでした(もとは8匹だったんですが)。で、買い足してきた5匹を投入しますが、元いた4匹のウチ1匹だけ右の楕円の鉢に混ぜました。右の鉢には小さいのが沢山いましたね。なので新入りは追加しません。兎に角今年はギラギラ系メダカが産卵してくれれば・・・と思っております。
日本ならでは『黄金週間』が始まっていますね。
まぁ、私は1日早く始まったのですが(爆)

で、そんな1日目、天候に恵まれたので車に手を入れました。
何かって・・・やっとこさ連成計を取り付けたのであります。

薄曇りで熱すぎず寒すぎずで微風という打って付けのDIY日和♪
1030スタートいう遅めのスタートでしたが、ほぼ壱年前に下準備していたままだったという事と、いい加減やらないとなぁ…と思っていたので(笑)

それでは、おさらいから。
買っていたメーターは『自動計量器』という処のメータでφ45をチョイス。
値段で選定しました(笑) 構成は以下です。


センサ式なわけですが(上の黒い長方形の物体がセンサ)、これがナカナカ怪しい感じでして(笑)。ハーネスコネクタ&差し込み部を見る限り防水仕様ではありません(爆)。なのに説明書ではエンジンルームに設置するように記載されています。Webで少し調べるとトラブルもあるようだったので(補修パーツとしてセンサ単品でも売っていますが、メータとセットで買うのとあまり変わらない価格なので)室内に設置する事にしました。

あ、そうだ・・・例によって途中経過の写真を撮り忘れたので、一通り手順なんぞUPしときます。
電源の類いはナビのコネクタから分岐して確保しました。いやー、それにしても参考で見ていたWebに書かれていた通り、エアコンパネルが外し辛くて少々難儀しました。が、コレさえ外れてしまえば後は楽勝でした。ナビを外してそのコネクタハーネスにメータ用ハーネスの「アース・電源・アクセサリ・イルミ」をそれぞれ噛まします。ここで一応、メータを繋げて動作確認しておきます。何のって…このメータ、オープニングセレモニーが在るんですよ。で、無事動作しましたので次にいきます。メータ側に挿すコネクタを取り回すのに(後に圧力センサも取付けるので)ハンドル下のパネルを外します。と、ここまでで室内の作業は一旦終了。次にエンジンルームの作業に取りかかります。

エンジンカバーを外して用意してあったホースをあてがってホースの通し所を確認。因みに、ホースも附属されていましたが、透明で水槽のエアポンプに使うようなホースだったので(材質だってエンジンルームの環境に耐えると思えなかったので)別物を準備していました。準備していたホースは長い一本物ではなかったのでジョイントとクランプも準備していざ作業開始。まず、リサーキュレーションバルブのホースを中央辺りでぶった切ります。Tジョイントを使ってメータ(センサ)に繋げるホースを分岐して繋げます。イイ感じにレイアウトしてワイパー横あたりにある穴からホースを室内へ通します。で、センサをイイ感じの処へ固定してセンサとメータを繋げるハーネスを取り回します。メータにコネクタを接続して、ここでやはり動作確認。エンジンを掛けてみると・・・無事正常に動作しました。後は片付けです。室内・エンジンルームをそれぞれ処理して作業終了。最後にメータを固定して全行程終了しました。
で、作業後は此方↓


ココに付けてる人って(民空でも)見ませんけど、見やすくて良いと思うんでよね。まぁ、初めからココに付けるつもりでφ45サイズを買ったんですが、欠点?としてはポジション表示が見えなくなってしまった事でしょうか(爆)。まぁ、致命的な事でもないので追々対策したいと思います。
最近ご無沙汰だった魚の写真でもUPしますかね(笑)
本来(??)、魚のブログだった筈なので・・・(汗)

6匹のから増やしていないディスカス。なかなか青系が大きくならず見た目の変化なしなのです(爆)


これ↓は愛嬌で・・肺魚です。60~70cm位で成長止まり気味なんんですが、まだ外鰓が残ってるんですよね。。。


そんな幼さを残す体と可愛い顔とは裏腹に、水槽を掃除してる時に凄い凶暴性が露わになります。
どんなかといえば、掃除道具にそうりゃもう一撃必殺の勢いで噛みついてくるんです。飼育方法のページを見ていると、よく性格の荒さが記載されていますが正にその通り。とても素手でスポンジを持ってゴシゴシする気にはなりません。色んな魚を飼っていますが、攻撃してくるのはこの子だけです。

あぁ・・・次はどの魚の写真をUPするかなぁ~~~
- HOME -
Powered by  忍者ブログ | [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[10/14 どくぺ]
[10/14 くみちょう]
[09/01 くみちょう]
[08/31 どくぺ]
[08/31 くみちょう]
最新TB
プロフィール
HN:
Drpepperは最高です
性別:
男性
職業:
リーマン
趣味:
今は魚が一番
自己紹介:
40歳越えのオヤジです。
本来はアウトドアな事が好きなんだけど、何故かここの所、インドアです。
好きなお酒も思う存分飲む事が出来ない身体になってしまい、ホント情けないなぁ~、なんて日々過ごしてるんですね。

ま、ヨロシクです。
バーコード
ブログ内検索