さぁ、今回で現在飼育している魚のお話の最終回です。
家の中にある水槽の魚達は前回までで紹介が終わっていますが、ベランダにも魚がいるんです(笑)。
水連鉢で飼っているのですが、「アカヒレ」という俗に中国メダカといわれているヤツです。但し俗称だけあって、分類上は、コイ目コイ科と言う事で、メダカではありません。メダカは、ダツ目メダカ科というのに分類されてるんですね。
←これが水練蜂。つーても、写真は去年の夏の物です(爆)。設置してから2年目で花が咲いたんです。花が咲いてから知ったことなんですが、明るいうちに花が開き、暗くなると萎むんですよ。それが数日続き、枯れてしまうんですが・・・。
何故だか今年は咲きませんでした。春先にこの鉢の手入れをした時に、根を結構切ってしまったのが原因だったりするんでしょうか。。。(鉢の中に睡蓮を植えてる鉢を入れてるんですが、根っこだらけになってしまっていたんで)。
家の中にある水槽の魚達は前回までで紹介が終わっていますが、ベランダにも魚がいるんです(笑)。
水連鉢で飼っているのですが、「アカヒレ」という俗に中国メダカといわれているヤツです。但し俗称だけあって、分類上は、コイ目コイ科と言う事で、メダカではありません。メダカは、ダツ目メダカ科というのに分類されてるんですね。
何故だか今年は咲きませんでした。春先にこの鉢の手入れをした時に、根を結構切ってしまったのが原因だったりするんでしょうか。。。(鉢の中に睡蓮を植えてる鉢を入れてるんですが、根っこだらけになってしまっていたんで)。
魚の話をしますね(笑)。
元々丈夫(低温にも強い)ということで、外で基本放置プレーで飼育しています。水が減ったら足すだけを繰り返し(コケは盛大に生えるので、適宜除去はしますが)、一年に一度だけ、水換え&底砂の清掃(入れ替えちゃってますが)を行っているだけです。睡蓮の花が咲いた年だったか、ヤゴの抜け殻が睡蓮の葉にあったこともあります(笑)。

←で、これがアカヒレです(睡蓮蜂では上からの写真しか撮れないんで、webから適当に見つけた写真です)。見た目はメダカですよね(笑)。

←これも一緒に飼ってます。改良品種で「ゴールデンアカヒレ」と言います。
最初、ノーマルとゴールデンと10匹ずつ入れてました。一年目、いきなり産卵し一時期総数40匹を超えていましたが、自然淘汰され、20~30匹に落ち着き2年目へ。やはり産卵し、やはり一旦数は増えるも、20匹弱となり三年目へ。不思議と生まれる稚魚は皆ノーマル。両方の種類に雌雄いるんですけどね。
で、なんと、3年目も稚魚は孵化したものの、ごく少数。固体数は減る一方で、現在10匹いるかいないか・・と言う感じです。改良品種は弱いのか、2匹しか生き残っていません(爆)。
これだったら、誰でも飼えると思いませんか?
でわ~~~
元々丈夫(低温にも強い)ということで、外で基本放置プレーで飼育しています。水が減ったら足すだけを繰り返し(コケは盛大に生えるので、適宜除去はしますが)、一年に一度だけ、水換え&底砂の清掃(入れ替えちゃってますが)を行っているだけです。睡蓮の花が咲いた年だったか、ヤゴの抜け殻が睡蓮の葉にあったこともあります(笑)。
←で、これがアカヒレです(睡蓮蜂では上からの写真しか撮れないんで、webから適当に見つけた写真です)。見た目はメダカですよね(笑)。
←これも一緒に飼ってます。改良品種で「ゴールデンアカヒレ」と言います。
最初、ノーマルとゴールデンと10匹ずつ入れてました。一年目、いきなり産卵し一時期総数40匹を超えていましたが、自然淘汰され、20~30匹に落ち着き2年目へ。やはり産卵し、やはり一旦数は増えるも、20匹弱となり三年目へ。不思議と生まれる稚魚は皆ノーマル。両方の種類に雌雄いるんですけどね。
で、なんと、3年目も稚魚は孵化したものの、ごく少数。固体数は減る一方で、現在10匹いるかいないか・・と言う感じです。改良品種は弱いのか、2匹しか生き残っていません(爆)。
これだったら、誰でも飼えると思いませんか?
でわ~~~
PR
この記事にコメントする
- HOME -