食べ物ネタで。。。
これは皆さんもよくご存知かと思いますが、『ラ王』です。なんとビックリ、今月で製造打ち切りになるんだそうで!

世に発売された時期をリアルタイムで知っている自分としては、幾分、感慨深い物があります。この後、『スパ王』を出して、こちらは今でも大人気。生麺タイプのカップラーメンが増えたからって、そんなに売れてなかったんでしょうかね?ラ王・・・。
とか何とか思いながら、味噌ラーメンを食べてみました。ラ王を食べるのは実に久しぶりです(って、こういう事なんですよね多分、終了になってしまうのは)。フタを剥がし始めると、焼きそば系によく見る湯切り口がいきなり出てきます。おや?と思い、ここで作り方を読みます(爆)。すっかり忘れていましたが、最初、麺をほぐすためだけにお湯を入れます。麺がほぐれたらお湯を捨てて、新たにお湯を入れて、スープを入れるというる制作工程。一寸面倒臭くてお湯も多めに必要ですが、その甲斐あって灌水くささもなく、とても旨かったですよ(他の生麺タイプって、お湯を捨てたりしませんでしたよね?)。
残るは、醤油と豚骨。消費期限内には食べないと(笑)。
でわ~~~
これは皆さんもよくご存知かと思いますが、『ラ王』です。なんとビックリ、今月で製造打ち切りになるんだそうで!
世に発売された時期をリアルタイムで知っている自分としては、幾分、感慨深い物があります。この後、『スパ王』を出して、こちらは今でも大人気。生麺タイプのカップラーメンが増えたからって、そんなに売れてなかったんでしょうかね?ラ王・・・。
とか何とか思いながら、味噌ラーメンを食べてみました。ラ王を食べるのは実に久しぶりです(って、こういう事なんですよね多分、終了になってしまうのは)。フタを剥がし始めると、焼きそば系によく見る湯切り口がいきなり出てきます。おや?と思い、ここで作り方を読みます(爆)。すっかり忘れていましたが、最初、麺をほぐすためだけにお湯を入れます。麺がほぐれたらお湯を捨てて、新たにお湯を入れて、スープを入れるというる制作工程。一寸面倒臭くてお湯も多めに必要ですが、その甲斐あって灌水くささもなく、とても旨かったですよ(他の生麺タイプって、お湯を捨てたりしませんでしたよね?)。
残るは、醤油と豚骨。消費期限内には食べないと(笑)。
でわ~~~
PR
この記事にコメントする
- HOME -